猫を飼うのにかかる費用はどれくらい?【初期費用/毎月】

茶トラ 猫との生活

猫を飼いたいと思ったときにはまず「いくらくらいお金がかかるのか…?」というのが気になりますよね。

ペットを飼うということはひとつの生命の育てるということなので、経済的に問題ないかを十分に確認しておくことは大切です。

飼い始める前から揃えておくべき初期費用や、飼った後での消耗品などの日々かかる費用の目安を知っておきましょう。

最低限揃えていたほうが良いもの無くても大丈夫だがあると便利なもの、値段にピンキリのあるものでどう違うのか、などについても、実体験をもとにご紹介いたしいます。


スポンサーリンク

初期費用

茶トラ

最初に揃えておくべきもの

トイレ:3,000円

トイレは猫が毎日使う必須のものであり、日々の掃除のしやすさも重要になります。

猫用システムトイレはシンプルなものから自動で掃除するものまでピンキリではありますが、最もメジャーでおすすめな”ニャンとも清潔トイレ“ですと、本体のみでおよそ3000円です。

キャリーバッグ:3,000円〜

ワクチン接種や病気になった際、病院に連れて行くためにキャリーバッグが必要です。

災害や引っ越しなどでの移動の際にも必要となります。

爪とぎ:1,000円〜

爪とぎは猫の習性で、無いと家の壁や柱で爪を研いで傷を付けてしまいます。

特にタワー型の爪とぎで高さのあるお気に入りの爪とぎスポットを作ってあげておくと、猫のストレス解消にもなります。

あると便利なもの

フードボウル:1,000円

キャットフードと水を入れるお皿で、それぞれで2つあれば十分です。

使わなくなった食器などでも代用できますが、猫が食べやすい高さや形状にしてあげましょう。

爪切り:1,000円

猫の爪は自然に新しく生え変わりますが、爪切りをしていないと非常に鋭く危険です。

家族や家具を傷つけないようにするためにも、爪切りはしておいたほうが良いでしょう。

ブラシ:1,000円〜

猫の毛をブラッシングするためのブラシやグローブで、定期的に毛をとってあげましょう。

グルーミングで毛を飲み込んでしまう量を減らすことで、毛玉を吐いて身体にかかる負担を減らすことができます。

また、猫の抜け毛で部屋中に散らかる量も減らすことができます。

ぱくぱくローラー:1,500円

猫を飼うということは毎日猫の毛と戦うこととなります。

掃除道具として粘着のコロコロが一般的ではありますが、猫の毛を掃除するには半永久的に使える”ぱくぱくローラー“というグッズが経済的で便利です。

おもちゃ:1,000円〜

猫とのコミュニケーションや、狭い部屋でのストレス解消のために、猫用のおもちゃで遊んであげましょう。

なるべく運動量が多いものを選んだり、飽きないように複数のものを使い分けることも重要です。

できれば揃えたいもの

キャットタワー:5,000円〜

猫は高い場所が好きなので、上下運動ができるキャットタワーがあればストレス解消・運動不足解消になります。

キャットタワーは爪とぎやお昼寝スポットなども併用できるため、非常に便利です。

防災グッズ:1,000円〜

万が一の災害に備えて、キャリーバッグ以外にも、ハーネス首輪などがあると安心です。

消耗品など日々かかる費用

茶トラ

日用品

キャットフード:月1,500円〜

猫の主食となるカリカリ(総合栄養食)は、一般的な安価なものから、最近では高級なプレミアムフードも増えています。

猫の年齢や体重によっても一日に与えるべき量は変わってきます。

トイレチップ・シート:月1,000円〜

システムトイレの場合、上部のトイレチップ(猫砂)と、下部のトイレシートそれぞれが消耗品となります。

メーカー公式通りのチップとシートの交換時期で換算すると、月に1000円程度となります。

あると便利な消耗品

トイレのゴミ袋:月200円〜

猫のうんちを捨てる際、密閉してもどうしてもゴミ袋から匂いが出てしまいます。

毎日ゴミ捨てできる環境であれば問題ありませんが、数日ごとにゴミ出しする場合は”うんちが臭わない袋”が全く匂わないためおすすめです。

おやつ:月1,000円

たまには、猫にご褒美(何の?)としてカリカリの主食以外におやつも与えてあげましょう。

CMでおなじみ猫のおやつの定番”ちゅ~る”を毎日1本あげたとして月1000円程度です。

ちゅ~るなどのウェットフードを与えると水分補給にも繋がり、腎臓病予防にもなります。

その他場合によって必要な費用

茶トラ

医療費

ワクチン代:年5,000円(=月400円)〜

猫の様々な病気を予防するために定期的なワクチン接種が必要です。

動物病院によって値段が異なったり、ワクチンの種類や摂取頻度によっても変わってきます。

一般的な”3種ワクチン”を年1回としても、月に数百円程度です。

去勢・避妊手術費用:15,000円〜30,000円

飼い始めた直後は、不要な繁殖を防ぐために、去勢・避妊手術を検討しましょう。

保護猫として迎え入れた場合は、すでに処置済みの場合もあります。

病気による通院・手術費用

病気に関わる費用は一概には言い切れません。

猫に限らず、我々人間なども同様であるように、ずっと健康に過ごすことができれば全くかかりませんし、症状によって数千円の診察やお薬代で終わることもあれば、大掛かりな手術で数万円、長期通院でトータル数十万円かかる場合もあります。

住宅費用

賃貸物件費用

ペット可の賃貸となると、設備や構造の都合から、家賃は割高になります。

賃貸サイトの表示上の家賃より、ペット一匹につき家賃がアップする場合も多いため注意が必要です。

ペット可の物件に引越すための引越し代も初期費用としては必要となります。

光熱費

一日中、部屋に閉じこもって過ごすことになる猫にとって、夏場の暑さで熱中症にならないためにも部屋の温度を管理しなければなりません。

エアコンを一日中付けっぱなしにしてでも快適な環境を保つ必要があるため、光熱費が少し上がることになります。

まとめ

水曜日のネコ

費用について

私が実際に経験したことでの目安とはなりますが、

初期費用として必要最低限のものを揃えると、およそ7000円。
食器や爪切りなどあったほうが便利なものをもろもろ含めても合計20,000円あれば十分だと思います。

その後のランニングコストとして、食費や日用品などは毎月3,000円程度です。

飼うためには

正直、猫が健康でいれば、大した費用ではないと言えるかもしれません。

後は、万が一の病気に備えておくほどの余裕があるかどうかです。

昔に実家で飼っていた猫は、田舎の放し飼いで病気も全くならずに13年の大往生でした。
しかし病気やケガなどが起こるリスクは誰にでも常にあり、結果論でしかありません。

責任を持って最後まで面倒を見るためには、覚悟や意識だけではなく、貯金や毎月の家計に十分な余裕があるという実状が必要となります。

以上です。


金が全てじゃねぇが、全てに金が必要だ

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫との生活猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました