猫が喉をゴロゴロ鳴らす理由と効果

茶トラ 猫を知る

猫を飼っている人は聞いたことがあるかと思いますが、猫は嬉しいときなどに喉をゴロゴロと鳴らすことができます。

漫画などで「ゴロゴロ」と鳴いている表現をすることがありますが、実際に体験してみるととても不思議で何とも言えない音(声?)と振動が感じられます。

実はこのゴロゴロ音にはシチュエーションごとの様々な理由があり、身体に及ぼす驚くべき効果もあるのです。


スポンサーリンク

猫のゴロゴロ音

“喉鳴らし”について

猫は鳴き声とは別に、喉から20〜50kHzの周波数帯でゴロゴロと音を出すことができます。

口を閉じた状態で、呼吸のように短く断続的に鳴らし、身体に触れてみると、声帯かいずれかの器官を細かく震わせて音を発しているのが分かります。

ゴロゴロ音の効果

ゴロゴロ音やその周波数帯には、治癒能力があると言われています。

自身の骨密度を上げたり、靭帯などへの鎮痛作用をもたらしていると考えられています。

また、この効果は人間にも及び、海外では猫のゴロゴロ音を取り入れたリラクゼーションセラピーが行われているところもあります。

猫を用いたアニマルセラピーは、ただかわいい・癒やされる だけでなく、このような効能も発揮します。

鳴らし方のメカニズム

喉からゴロゴロ音を出す方法については、まだはっきりと解明されていません

喉=声帯を震わせて音を出しているように思えますが、鳴きながらも喉を鳴らすことができることから、声帯とは別の場所を震わせて音を出しているのでは?とも考えられています。

喉を鳴らす専用の器官はありませんが、気管支や鼻腔など、どこにそのメカニズムがあるのかは謎となっています。

人間にはゴロゴロ音を出すことができないため、実験などでの再現性も難しいようです。

喉を鳴らす理由

茶トラ

嬉しさの表現

猫を飼っている人が最も聞く機会が多いのは、猫がリラックスをして嬉しい気持ちになっているときです。

撫でられて気持ちが良かったり、心が満たされて満足していることの表現であり、飼い主や他猫たちとのコミュニケーションになっています。

ゴロゴロ音は赤ちゃん猫がお乳を飲みながら出すこともでき、母猫にそれを伝えることもコミュニケーションのひとつとなっています。

また、母猫のお乳を飲む時の仕草である“ふみふみ”をしているときにもゴロゴロ音を出すことがあります。

ストレスを感じた時

喉を鳴らすのは嬉しい時だけではありません。

その真逆で、病院や知らない場所で不安を感じている時や、ストレスを感じている時にもゴロゴロ音を出すときがあります。

ストレスを感じているから」というよりは、「気持ちを落ち着かせるため」に鳴らしているいるようです。

爪切りや抱っこなど苦手なことをされている時にもゴロゴロ音を出すことがあり、喜んでいると勘違いしそうなシチュエーションでも起こり得るため、猫の好き嫌いをしっかり見極めてあげましょう。

違和感を感じた時

猫は成長するに連れて、ゴロゴロ音の使い方が多様化します。

前述の通り、ゴロゴロ音には治癒効果があると言われているように、体調が悪いときや、痛みを伴うときになど、自然治癒能力を高めるために鳴らしていると言われています。

自律神経やホルモンバランスを整えるときなど、状況によって無意識のうちに自己防衛で喉を鳴らす機会があるようです。

猫以外も鳴らす?

茶トライオン

猫以外にも、ネコ科の動物であれば同じ様に喉を鳴らすことができる種類があります。

・ライオン
・トラ
・チーター
・ヒョウ
 など

しかし一般家庭で飼える猫と違い、室外や動物園などで野生のように暮らす動物では、喉を鳴らす機会がほとんど無く、はっきりと”喉を鳴らせる”とは言いきれないところではあります。

猫やネコ科の動物は、まだまだ解明されていない未知なる能力が秘められているようです。

以上です。


寝とるときは鳴らせんのよ

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫を知る猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました