猫は普段、外や部屋の中を自由に動き回っており、犬の散歩のようにハーネスにつないでいたりはしないと思います。
猫用品としてのハーネスを売ってはいますが、これは散歩用として使うためだけではありません。
猫にとってのハーネスは、災害時や外出時など、いざというときに猫が逃げ出さないためのアイテムとして非常に有効なものです。
しかし犬とは違って普段付け慣れていない首輪やハーネスを装着することは猫にとって非常にストレスで嫌がります。
普段から装着し慣れておくことのトレーニングも重要になります。
スポンサーリンク
ハーネスの用途

災害時
大きな災害が起これば、避難所へ移動しなくてはならなくなるかもしれません。
その際、状況によってペットも連れて避難生活をすることになります。
避難所にペット用ケージが十分な数用意されているパターンはほとんどありません。
猫の場合は狭いキャリーバッグに入ったままになりますが、ごはんやトイレの世話はしなければならず、ふとした瞬間に脱走してしまう恐れもあります。
災害で慣れず外に出ている状況なので、急にどんな行動を取るかわかりません。
逃げ出さないためにも念のためハーネスを付けておくのが安全の第一歩です。
病院などのお出かけ
病院や、旅行、引っ越しなど、移動の際にもハーネスが役立ちます。
病院の診察室でキャリーバッグから出すと、嫌がって暴れまわるかもしれません。
診察室は逃げ出さないよう密室になってはいますが、引っ掻いたり逃げ回ったりする際にはハーネスが有効です。
また、車での移動中も、長時間になるようであればキャリーバッグに入りっぱなしではストレスになるかもしれません。
しかし車内に放していると運転中に危険だったり、休憩所に立ち寄ってドアを開けた瞬間に逃げ出してしまう恐れがあります。
この場合は後部座席などにハーネスで繋いでおくことで、行動範囲を制限することができるので安全です。
散歩
本来の使い方通り、散歩する際に使用します。
しかし、もともと野良猫だったりして外に出るのが大好きという場合でなければ、わざわざ外に連れ出す必要はありません。
室内飼いである猫にとっては、外の景色や音、広い空間など、慣れない状況が恐怖やストレスを与えてしまいます。
また、感染症など病気にかかってしまうリスクも伴います。
「散歩させてみたい」という飼い主の都合での散歩は控えたほうがいいでしょう。
普段から付ける練習を

頻繁に行う必要はありませんが、一回につき数分間ずつでも、たまに装着して慣れておきましょう。
災害や外出など、いざハーネスを付ける状況になっても、猫が付け慣れていなければ嫌がって外そうとしたりストレスを感じ続けてしまいます。
また、成長に伴って身体のサイズが変わるので長さの調整も必要にもなります。
猫自身が付け慣れるだけでなく、飼い主がとっさに付けられるようになっておかなければなりません。
特に、子猫のうちから慣れさせておくことが好ましいです。
今までフリーなまま生活してきた成猫にとっては、急に身体に装着することになると違和感とストレスは大きくなります。
さいごに
「猫にリードを付けるのはかわいそう」などという意見もたまに見かけます。
自由に動き回るのが好きな猫が繋がれているのを見ると、そう見える気持ちも理解はできます。
しかし犬とは違って、脱走して逃げ出してしまうと帰ってくるとは限りません。
猫にとって外は危険であふれており、飼い主の匂いを辿れるとも限らず、怖くて物陰に隠れたまま身動きがとれなくなったりします。
ハーネスは、いつ、何のために使うのかという知識と用途を学ぶことが大切です。
もしも今日、災害が起こってしまった場合、ハーネスが無くて愛猫は本当に大丈夫か?ということを今一度考え直してみましょう。
以上です。

装着して暴れるときは無理せず外してあげてね
スポンサーリンク
コメント