猫の耳はとても大きく、ネコミミさえ付けておけば猫の仮装していると分かるほど特徴的です。
猫の聴覚は五感の中で最も優れた感覚機能であり、聴力は人間や犬よりも遥かに優れています。
特に飼い猫の場合は、エサやおやつの袋の音に敏感に反応し、遠くからわずかな音でも聞き取って駆け寄ってくることもありますよね。
野生で生きるための力として備わった驚異的な聴力ですが、これほどまでに発達しているのには様々な理由があります。
スポンサーリンク
犬を超えるほどの猫の聴力

聞き取れる周波数は、人間で2万ヘルツ、犬で4万ヘルツであるのに対し、猫は6万ヘルツもの可聴範囲があると言われており、人間の3倍もの広範囲の音を聞き取ることができます。
これにより、20メートル先にいるネズミの音まで聞き取ることができます。
家にいる猫の場合、一軒家でも部屋中どこにいても音を聞き取ることができ、外から帰ってくる飼い主の足音までも察知しています。
自由に動かせる
猫は自分の意思で耳の角度を自由に動かすことができます。
頭の比率からすると人間と比べて大きいのが一般的であり、頭の上に付いているため、パラボラアンテナのように耳を180度回転させてさらに聞き取りやすくしています。
もともと聴覚が優れている上に、耳を動かして集音範囲まで調整しています。

通常の状態。
耳は前を向いています。

少し耳を傾けた状態。
聞き取る範囲が広くなります。

耳を真横に向けた状態。
周囲を警戒し、全方向の音を聞き取ろうとしています。

耳を後ろに向けた状態。
後方をかなり警戒。もはや振り向いた方がいいレベル。
野生で生きるため
猫は野生動物として生きるための能力が備わっているため、聴覚が優れています。
猫は視力が悪い上に、夜行性(?)のため周囲が暗く視野が悪い状態で行動しなければなりません。
その状態でエサとなる獲物や、外敵から身を守るための手段として、視覚の代わりに発達した嗅覚や聴覚が頼りになります。
相手の姿が見えなくても、遠くにいる時から存在の把握、数、大きさ、距離 など様々な情報を得ています。
三半規管も優れている

耳に関して、猫は聴覚だけでなく三半規管も非常に発達しています。
三半規管は、耳から繋がる感覚器であり、平衡感覚を司るためのものです。
これにより、高いところから背中を下にして落下しても、身体を回転させて必ず足から着地することができます。
また、身体のバランス感覚が優れているため、狭い塀の上などを素早く移動することもできます。
大事な器官のため毛でガード

最も大きく、最も発達した器官である耳は、猫にとってとても大切な部位です。
ごみや異物が入らないようにするために、耳毛でしっかり覆われています。
さいごに
人間からするとただかわいいポイントでしかないように思える”猫耳”ですが、実は驚異的な機能があり、猫にとってはとても大事な器官となっています。
耳元で大きな音や声などを出したりしないように気をつけましょう。
以上です。

老化でも聴力が低下していくよ
スポンサーリンク
コメント