PCをWindowsからMacに乗り換えて、使い勝手の違いはネットで調べたり実際に動かしながら把握して行きましたが、ひとつだけ重大な違いと取り返しのつかないミスをやらかしました。
例えば「フォルダA」というフォルダがあり、中に「ファイルA」が入っていたとします。
それとは別の場所に同じ名前の「フォルダA」というフォルダがあり、中に「ファイルB」が入っていたとします。

ここで、別の場所にある「フォルダA」を同じ階層に移動使用すると、Windowsの場合はそれぞれの中身が共存するようにマージしてくれます。
名前が同じファイルがあった場合は、上書きするか、別名に変えて両方保持するかポップアップで聞かれます。
しかし、Macの場合はフォルダ自体を置き換え扱いとなり、移動先にあったほうのフォルダ内のファイルは消えてしまいます。
移動先のフォルダ内にある「ファイルA」は削除され、移動してきたフォルダ内にある「ファイルB」だけが残ります。
スポンサーリンク
WindowsとMacの違い
前述の通り、同じフォルダ名を同じ場所に移動した際、
Windowsの場合は、上書きするか、別名に変えて両方保持するか、分かりやすいポップアップで聞かれます。
Macの場合は、下図の通り「置き換える」かどうかのポップアップが出ます。

…うん、いやよく読めばわかるのかもしれませんが。
確かに違和感は感じましたが、フォルダ内のファイル名が同じものに対してだけと思いますやん!?
まあたぶんWindowsと同じだろうしヨシ!って感じでした。
取り返しがつかない
Windows同様、ファイルを上書きしてしまうと、上書きされた側のデータはごみ箱にも入らず消えてしまうので、戻る(Cmd+Z)操作では復元することができません。
バックアップをとっていない場合は永久にデータを失うことになります。
私はWindowsから乗り換えてデータの移動をしている時にいくつか大事なデータを失いました。。。
認知度が低い
ベテランMacユーザであれば常識的なことなのかもしれませんが、Windowsから移行してきたものからすると、
「Macの使い方〜」、「MacとWindowsの違い〜」のような本や動画、ネット情報などは数多くありますが、このことに注意点として触れているものはほとんどありません。
もっといろんな場所で大々的に教えて欲しい!!
Macデビューの人が学ぶ(むしろWindowsユーザの人も)必須科目として世に広まって欲しい!!!
対策
optionキーを押しながらドラッグ
普通にドラッグしてフォルダを移動しようとした時のポップアップでは「置き換える」しかありませんが、optionキーを押しながらドラッグすると、「結合」という項目が増えます。
これで各フォルダ内のファイルが共存できるようになります。

バックアップの設定

根本の対策にはなっていませんが、Mac標準の機能であるTimeMachineでバックアップ設定をしておくことで、自動かつ定期的にバックアップを取ってくれます。
ただ、私のようにTimeMachineを知る前や設定する前に起こってしまうと被害は出てしまうので、やはりこの仕様のことが広まって認知度を上げることが必要だと思いました。
さいごに
どの動画やサイトでもそうですが、「Macを買ったらまず設定したいこと♪」「便利な機能♪」「おすすめアプリ♪」とか言っている場合じゃないです!!!
もっと大事なことを教えといてください!!!!!
他にもまだ知られざるところで落とし穴があるかもしれません。。。
以上です。

現場猫案件ヨクナイ
スポンサーリンク
コメント