【引越し】ペット可だけじゃない・マンションタイプの賃貸に住むメリット

ダンボール猫 日常(ときどき猫画像)

ペットを飼うために引越し先の賃貸で「ペット可」の部屋を探してみると、ほとんどがマンションタイプです。

マンションタイプ=家賃が高い・・・
ペットが飼うためにこんなに家賃が上がる・・・

と、思う方もいるかもしれません。

しかし、マンションに住むメリットは他にもたくさんあるんです!
むしろペットが飼えるというのがおまけ程度に思えるくらいです。

ちなみに私は8年くらいマンションに住んでおり(2020年10月現在)、引越しでの部屋数で言うと3箇所続けてマンションタイプに住んでいます。

もともとは転勤族で引越しを繰り返してきましたが、猫を飼っていないない時から住んでいて、今後もマンション以外の物件には一生引っ越さないと思います(笑)。

・マンションってそもそもどういうもの?

・メリットは?

・デメリットは?

などについてご紹介したいと思います。

ペットを飼うことに家賃の都合で踏み留まっている方は、ぜひ参考にして欲しいです。


スポンサーリンク

マンションについて

マンション(mansion)の言葉の意味

マンション(mansion)という英単語は本来、「大邸宅、豪邸」という意味で、
「マンション」という言葉を英訳するとアパート(apartment)になります。

わけがわからなくなってきました。

日本人が使っている意味での「マンション」や「アパート」は、外国では違うニュアンスになりますが、マンションがアパートの上位互換にあたる位置付けとしては同じなようです。

アパートとの違い

そもそも「マンション」と、その他のアパート・ハイツ・コート などの違いは、厳密な言葉の定義としては区別がないようです。

しかし、賃貸物件での意味合いとしては一般的に「建物構造」の違いを指します。

マンションの建物構造

・鉄筋コンクリート
 賃貸物件の仕様には「RC」と書かれている場合もあります。
 コンクリートの中に鉄筋を通して強化しており、防音性に優れている。

アパートの建物構造

・鉄骨
 賃貸物件の仕様には「重量鉄骨」や「軽量鉄骨」と書かれている場合もあります。
 防音性はコンクリート構造に劣ります
・木造
 防音性や耐震性が少し不安

ただし、アパートの名称は大家さんが自由に付けられるので、「〇〇マンション」という名前だとしても、建物構造をよく確認する必要があります。

スポンサーリンク

メリット

防音性能

何と言っても一番はこれです。木造や鉄骨と比較すると段違いです。

私が初めにマンションに引越そうと思った理由が隣人との騒音問題でした。
右の隣の部屋の住人が屁をこいたら、左の部屋の住人が壁ドンしてきた」とか言われている例の物件です。

隣の部屋との壁はもちろん、窓ガラスも2重構造になっていたりと、厚いです。

エントランス

賃貸のエントランスで画像検索してみてください。とにかく綺麗でおしゃれなので。

建物の一階はエントランスホールになっており、二階以降にある部屋へはエレベータで上がります。
各階は屋内の通路から部屋に通じているので、部屋のドアが外に面していないということです。

そのため、入り口が綺麗であるだけでなく、もしペットがドアから飛び出したとしても外に出る心配がありません。

ちなみにエレベータの他に、外に通じるドアがあり階段もあるので、エレベータが使えなくなったりしても困ることはありません。

※建物によっては異なる場合があるので、間取りだけでなくマンション全体の構造も要確認です。

セキュリティ

建物の入り口(たいてい自動ドア)から、エントランスホールに入るまでのドアがオートロックです。

訪問者はまずそこで部屋番号あてに連絡し(インターホンを鳴らし)、遠隔でオートロックを解除してもらうまで一階のエントランスに入れません。
つまり、こちらが許可しない限り部屋のドアに近付かれることすらありません

自分が開けていないのにいきなり部屋のドア側のインターホンが鳴った場合は全無視です。

宅配ボックス

一階のエントランスに、郵便の荷物を預かってくれる場所があります。
宅配業者から直接荷物を受け取らなくてもいいし、不在時には勝手に入れておいてくれるので再配達も不要です。

通販をよく使う人にとってはめちゃくちゃ便利で、私もものすごく助かっています。
賃貸の説明には小さく「宅配ボックス」とだけ書かれているので、不動産屋はもっとこの事をアピールするべきだと思います
そもそも知らない人が多いはず。…自分が無知なだけですか?

ダンボール猫

家に帰ってきて一階のオートロックを解除したときや、部屋内のモニターに「荷物が届いています」と表示されるので、部屋番号と暗証番号を入力したら取り出せる感じです。

配達業者も、宅配ボックスに入れる=受け取りサイン(印鑑)不要、というシステムです。
もちろん、本人確認が必要なもの、冷凍、代引き、ボックスが全部埋まっている時や、入りきらない大きさなどは対象外です。

その他 細かいポイント

・24時間ごみだし
 マンションに限らずアパートでもよくありますが、やはり便利です。
 ごみ袋が自由に取り放題だったりする場合もあります。

・非接触キー
 部屋のドアの鍵と、一階エントランスのオートロックの鍵が兼用なのですが、オートロックのドアは非接触でピッとかざすだけで開きます。
 客人を連れて入る時はその時点でドヤれます。

・インターネット設備
 だいたいはプロバイダ契約(モデム)も不要で、壁から直接LANを引くだけです。
 インターネット代が無料のことろも多いです。
 通信速度も遅いと感じたことはありません。回線については不動産屋で確認を。

・隣人がいい人
 これは完全に個人的な偏見ですが、経験上確実にそうですね(笑)。
 隣人トラブルが起こるのはだいたい安アパートのイメージです。

・駅やスーパーが違い場合が多い

スポンサーリンク

デメリット

正直、デメリットはお金関係ばかりです。それ以外には特に感じたことはありません。

合鍵を作る料金が高い

セキュリティが高いことの裏返してはありますが、鍵が特殊な構造をしているため、鍵を複製する際の料金が通常より割高です。

賃貸なので鍵を2つは貰えますが、3つ目以上必要な時、または鍵を無くした時は

駐車場、駐輪場の料金が高い

敷地内は結構割高だったりするので、近隣の月極を探すほうがよかったりします。
また、駐輪はバイクだけでなく、自転車でも取られる場合が多いです。

敷金礼金が高い

家賃が高いとどうしても合わせて上がりますよね。
不動産の仲介手数料や、共益費も若干高い場合があります。

まとめ

防音性能が高く、隣人トラブルがほぼ起こらない
セキュリティが高く一人暮らしや女性の方でも安全
宅配ボックスで通販などの荷物の受け取りが便利
家賃が高い

もちろん、ペットが飼えるということもポイントですが、それを差し引いても、マンションに住むメリットは十分にあると思います。

綺麗で満足な部屋に住んでいると、精神的にも豊かな人生を送れている気がします。

以上です。


正直、一軒家よりええかもしれん。猫逃げにくいし。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
日常(ときどき猫画像)
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました