【豆知識】猫は虫歯にならない?キスで人間の虫歯は感染るのか【口腔の病気】

虫歯猫 猫系記事

人間の赤ちゃんはキスをすると虫歯になるのでキスしてはいけないといいますよね。

それは赤ちゃんの口の中には虫歯菌が存在していないが、唾液を介して虫歯菌が感染ってしまうことが原因です。
ある程度大きくなって口の中で菌が繁殖しにくくなるまで、キスや、スプーンなどの食器、ストローを親子で使い回すこともしないように注意が必要です。

でははといえば、顔や口をぺろぺろ舐めてくることがあるので、同じように虫歯菌が感染ってしまうのではないか?と心配になりますが


猫は虫歯にはならないので、お互いに虫歯が感染るということはありません。

しかし、虫歯以外の歯の病気になる可能性があるため注意が必要です。


スポンサーリンク

虫歯について

猫と人間の口の中の違い

あくび猫

猫と人間とでは、口内のつくりが違っています。

口腔内pH(ペーハー)

猫 ・・・pH7.5〜8.5。=アルカリ性に近い
人間・・・pH6.8〜7.0。=中性〜酸性

※pHとは、水素イオン濃度。唾液に含まれる成分で、値が大きほどアルカル性、小さいほど酸性に近くなる。

虫歯の原因

人間が虫歯になる原因は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌という細菌が、歯に残った糖分をエサにしてを作り出し、歯を溶かしてしまうためです。

猫は口の中(唾液の成分)がアルカリ性に近いので、ミュータンス菌が活動できません。

また、猫は甘いものなど味の付いたものを食べないため、ミュータンス菌の食用源となる糖分が歯や口の中に残らないのも、虫歯にならない理由です。

ちなみに猫の舌は甘みを感じないと言われています。

動物としての進化論

人間と違って他の動物は歯を磨いたり治療したりする文化がないため、そもそも虫歯にならないように、口の中のつくりや糖分摂取をしないような舌の構造になっていると思われます。

虫歯は感染らない

舐め猫

猫の口の中がアルカリ性に近いことで、人間が持っている虫歯菌が繁殖できないことや、虫歯菌のエサとなる糖質を摂取しないことにより、猫は虫歯にならないということです。

逆に、猫が口の中に持っている細菌も、酸性に近い人間の口内では繁殖できません。

よってキスしても大丈夫です!
よかったね!

虫歯以外の歯の病気にはなる

歯に黒い点

よく起こる症状として、歯の根本付近に1mmくらいの小さな黒い点、大きいものでは黒いかたまりのようなものが付いています。

それは猫の口の中がアルカリ性だからこそ発生しやすい歯石です。
特に奥歯の方に出来やすいです。

歯石が原因で歯周病などの歯茎のトラブルに発展してしまいます。

その他の歯の病気の種類

猫はミュータンス菌による歯を溶かす虫歯にはならないですが、その他の原因による歯の病気にはなるので注意です。

  • 歯周病・・・口の中がアルカリ性のため、歯石ができやすい。
  • 歯槽膿漏しそうのうろう・・・歯茎から血が出る、歯がぐらぐらする。
  • 歯肉炎・・・歯茎が赤く腫れて炎症を起こす。

感染による症状

歯の病気にかかると以下の症状が出るため、少しでも異変を感じたら早急に病院に連れていきましょう

  • 口臭がきつくなる
  • よだれが多い
  • 硬いドライフードを食べなくなった、食べにくそうにしている
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯に黒い点がある(=歯石がある)

歯の病気予防・対策

口腔に問題ないかチェック

特に歯の根元や歯茎に問題ないか定期的に確認しましよう。

猫の歯をまじまじとチェックしたことがない人もいると思いますが、犬歯けんしのかみ合わせや前歯のかわいさなど、改めて見てみると面白いですよ!

寝ている大人しい時が狙い時です!

エサを食べている様子を確認

食べにくそうにしていたり、歯を庇うようにしていれば痛がっているかもしれないので要注意です。

エサを器に入れて与えたあとは放置、ではなく、食べている姿もちゃんと見てあげましょう。かわいいので
毎日食べているところの写真を撮ってあげる習慣にするのも良いかもしれません。

歯磨きでデンタルケア

猫用の歯ブラシ歯磨き粉があり、ブラッシングしてあげることで予防できます。

…が、正直猫に対して歯磨きを習慣にすることは難易度が高くて実際やらないですよね。。
猫に毎日ストレスを与えるのも避けたいです。

歯ブラシ以外に、その他のデンタルケア用品もあります。

・歯みがきおやつ
・歯みがきおもちゃ
・チューイングブラシ
・指に巻いたガーゼで歯を拭いてあげる

異変を感じたらすぐ病院へ

ペットの体調不良は飼い主が気付いてあげるしかないので、毎日よく観察してあげましょう。

身体の健康だけでなく、口の中の病気になるリスクも考えて日々チェックと予防をしてあげることも大事ですね。

以上です。


猫やのに犬歯って言うんやの。他の動物もやけど。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました