猫の爪切りのコツ/暴れる時の対策

爪切り 猫との生活

飼っている猫の爪は定期的に切ってあげていますでしょうか。

爪切りが嫌いで暴れてしまうため、切らせてくれない猫も多いと思います。

しかし、猫の爪はとても鋭く、飼い主や家族、同居ペットや、壁や物も傷つけてしまう恐れがあるため大変危険です。

猫を飼い始めたときからの習慣付けや、暴れてしまうときの対処法などを知って、うまく爪切りが出来るようになるよう色々試してみましょう。


スポンサーリンク

暴れる猫を大人しくさせるには

後ろから抱きかかえる

茶トラ

基本の体勢として、爪を切るときは猫を後ろから抱きかかえます。

抱っこした時点で暴れてしまう場合が多いですが、その子の好みの抱き方やコツが見つけることができれば、大人しくなるかもしれません。

・後ろ脚は床に着いた状態にする
・なるべく身体の密着範囲を広くする
・声をかける

洗濯ネットに入れる

猫は洗濯ネットに入ると大人しくなります。

ネットの中に完全に入れてしまい、網目から爪を出して切ることができます。

猫を大人しくさせるアイテムとして洗濯ネットを活用することは猫界では有名で、様々な活用方法があります。

・爪切り
・病院などに連れて行くとき
・災害時に避難したとき

猫は狭い場所を好み、隠れている状況になると気持ちが落ち着く習性があります。

一気にすべての爪を切らない

体験談として、一番効果があったのはこの方法です。

うちの猫はしばらくは大人しいですが、時間が長引けばだんだんと暴れ出します。

当初は「爪切り=両手足すべてを終わらせなければならない」という固定概念にとらわれていましたが、「大人しいうちに切れるところまで。続きは後日」とするだけであっさり解決できました。

首の後ろをつまむ

猫は首の後ろをつまむと力が抜けて大人しくなる習性があります。

これを利用し、洗濯バサミや、二人いるときは一人が首の後を軽くつまんでその間に切る方法があります。

親猫が子猫の首をくわえて運んだりするのもこの習性からなるものです。

その他の小ワザやコツ

時間帯を見極める

時間帯によって元気の度合いが違うので、爪切りのタイミングによって切りやすくなるかもしれません。

ごはんを食べる前後や、トイレをした後などの元気な時は避けたほうが無難でしょう。

できるだけ眠たい時間を狙い、寝起き、または寝ている最中にこっそり一日一本ずつでも切っていくという方法もあります。

切る順番

爪切りは先に前足次に後ろ足の順番のほうが良いとされているそうです。

前足での攻撃が素早いため、先に終わらせた方が安全です。

しかし、嫌がるときには順番に固執せず、切れるところから切りましょう。

この指の時に少し暴れ出したけど別の指に移ると落ち着いた、ということもよくあります。

爪切りの道具を見直す

爪切り自体も良し悪しがあり、切る側として改善できることはないか考えてみましょう。

使いやすい方が早く終わったり、性能差で猫への負担が少なくなるかもしれません。

苦手にならないような習慣付け

茶トラ

終わった後にご褒美をあげる

爪切りが終わってからおやつをあげる遊んであげる、など好きなものを与えることで、「爪切り=いいことがある」と思って貰えるようにしましょう。

時間を空けてしまうと”爪切り”と”ご褒美”が繋がらない恐れがあるため、事前に準備をしておいて爪切りの体勢のまま与えることが最も効果的です。

子猫のうちから慣れさせる

爪切りの頻度が少ないと、なかなか慣れてはくれません。

定期的に行うことで、”爪を切る”事と同時に”抱っこされる”ことにも慣れやすくなります。

前述の通り、全部の指を一気に行うのではなくちょっとずつ頻繁に行うほうが、「暴れなくてもすぐ終わる」、「大人しくしていたほうがむしろ早い」と思ってもらえやすくなります。

また、爪を切る時は肉球をつまんで爪を出すので、肉球に触れることにも慣れておいたほうが切りやすくなります。

どうしても暴れる場合は

爪切りや抱っこされるのが苦手で、暴れてどうしようもない子もいます。

その時は無理に爪切りをする必要はありません

猫の爪は、人間の爪の様にどんどん伸びていくような事は無く、構造が異なります。
自然と古い層が剥がれ落ちて新しく生え変わっていくため、健康上に何も問題はありません。

爪が尖っていることで壁や肌をひっ掻かれた時などのデメリットはあるかもしれませんが…諦めましょう。

猫にストレスを与えず、のびのびと過ごし幸せな生活にしてあげましょう。

以上です。


どっちにしろ爪とぎは欲しい

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫との生活猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました