猫が食べてはいけないものとして「ネギ類」、「チョコレート」、「味付けされたもの」などは有名です。
これらは匂いなどから猫が自分で食べては危険だと感じ、食べようとはしないことが多いです。
しかし、中には猫があまり食べてはいけないものでも、自ら進んで食べてしまい、それ故に猫が食べるものというイメージがついたものがあります。
昔に比べて医学など研究が進み、健康面に影響があることがわかってきたものがあるので、認識を改める意味でも知っておきましょう。
スポンサーリンク
刺身・生魚

お魚くわえたドラ猫で有名なワードですが、魚には不飽和脂肪酸という成分が含まれており、摂取し続けると黄色脂肪腫(イエローファット)という病気にかかる危険があります。
これは身体内の脂肪が炎症を起こし、硬いしこりに変わって壊死する可能性もある危険な病気です。
刺身などの生魚は、少量であれば問題ないものもありますが、以下のような危険があります。
・カルシウムの働きを妨げる
・ビタミンB1欠乏症
・青魚は不飽和脂肪酸が多く含まれる
・鮮度の問題、菌、寄生虫
・アレルギー反応
焼き魚は、骨がのどに詰まったり、口の中を怪我する危険もあるため気をつけましょう。
かつお節

ごはんにかつお節をかけた”ねこまんま”は、”猫”の文字が入るほど猫の餌のイメージがありますよね。
かつお節の原材料である魚の”カツオ”は、匂いや味も猫の大好物ですが、成分として”ミネラル“、”リン“、”マグネシウム“が含まれています。
これらは接種し過ぎると腎臓で分解しきれず”尿路結石“という病気になってしまう危険があります。
また、猫はあまり噛まずに食べるため、薄くて乾燥しているかつお節はのどに詰まったり張り付いたりする直接的な危険もあります。
にぼし

にぼしも”リン”や”マグネシウム”が多く、過剰に接種すると尿路結石などの病気にかかる危険があります。
また、にぼしには塩分が含まれているものが多く、塩分過多になるとこれも腎臓に影響を与えます。
腎臓や泌尿機器に関する病気は、猫が最もかかりやすい病気の一つであるため、特に注意しなければなりません。
おやつとして与える場合は、猫用として販売されているものを少しずつにしましょう。
牛乳

猫、特に子猫はミルクを飲むイメージがありますが、牛乳は母乳とは成分が異なります。
猫は牛乳に含まれる”乳糖”という糖分を消化できず、下痢などの体調不良や、糖尿病や肥満の生活習慣病につながる危険があります。
母乳と違ってアレルギー反応が起こる可能性もあります。
子猫などミルクが必要な場合には猫用として作られているものを与えるようにしましょう。
また、牛乳は冷たい状態はお腹を壊す危険もあり、常温で放置すると菌が繁殖してしまいます。
すぐに飲み干した場合でも、わずかに皿に付着したものからも菌が発生しますので、こまめに皿を洗うようにしましょう。
さいごに

野菜やフルーツなどは種類によって大丈夫なもの・危険なものが混在していて、それぞれ覚えるのは大変です。
今では猫が食べるべきものはほぼすべて「ペット用フード」として作られているため、ペット用以外の食べ物は基本的に与えないようにするのが安全です。
食べても大丈夫なものとされているものでも、研究が進めば実は健康に良くないものだったとなる可能性もありますし、ペット用のおやつでも与えすぎは健康に良くありません。
一方で、最長寿のギネス記録の猫は自由に色々食べていたという例もあります。。。
何が正しいのかは結果論で難しいところではありますが、少なくとも健康に影響がありそうなものは避けるよう心がけていきたいですね。
以上です。

本来は肉食やけんの
スポンサーリンク
コメント