暗闇で目を光らせて夜中に活発に活動するイメージから、猫は夜行性であると思われていますが、実は夜行性ではありません。
正しくは「薄明薄暮性」という、薄明(早朝の明け方)と薄暮(夕方の日没後)の時間帯に活発になる生き物に分類されます。
これは猫の獲物であるネズミも同様であり、狩りをする時間帯に合った生態になっています。
また、オオカミや、鷹などの鳥類など、猫の外敵から狙われる時間帯に起きているためとも考えられます。
このように、実際は夜中が活動時間でない猫ですが、家で飼っている猫が夜に暴れている場合には何かしらの原因が考えられます。
猫の性格や特徴、対策がわかれば、寝る時間帯をコントロールできるかもしれません。
スポンサーリンク
夜行性といわれる理由

野良猫は夜に活動する
外で野良猫を見かけた時、昼間は日向ぼっこで寝ている姿が多く見られるため、逆に夜中は動き回っている=夜行性のイメージがあるのかもしれません。
実際、人や車の交通量が多い時間帯は活動し辛いため、夜の寝静まった時間帯のほうが広々と自由に走りまわったり、エサを探しまわったりできます。
また、家で猫を飼っていない人は、昼だけでなく夜もずっと寝ているという、猫の睡眠時間を知らないことも理由のひとつです。
暗い中でも目が見える
猫の目は、瞳孔の大きさや形の変化量が他の動物とは大きく異なっています。
大きい目で光を多く取り込んで、夜の暗い中でもよく見える構造とになっています。
また、猫の目は光を反射し暗闇で目が光るので、夜中に行動するために進化した生態(=夜行性)だと思われているのも理由のひとつのようです。
実際は、薄明薄暮性(明け方と日没後)であることから、こちらも少し暗い時間帯ではあるため、獲物を狩るためにこのような眼の構造になっていると考えられます。
猫が寝る時間
成猫で1日に14〜16時間も眠るほど猫は睡眠時間が長い動物です。
明け方と日没後に活発になるとされていますが、家族の生活リズムやごはんをあげるタイミングなどで、寝る時間や起きる時間はコントロールすることもできます。
夜に暴れる原因

元気が有り余っている
猫は温かい昼間の時間帯は体力を温存するためにずっと寝ています。
ごはんやトイレの時間に起き出したタイミングで、十分に運動していないと体力が消費されず、それを夜中に発散してしまっている可能性があります。
多頭飼いの場合は、同居猫と昼間に一緒に遊んだりして体力を消耗してくれれば良いのですが、みんなでお昼寝してしまった場合は、夜にみんなで相乗効果でテンション上がって遊び暴れ出すという地獄絵図となる危険もあります。
ストレスがある
日頃から精神的ストレスがかかっているため、夜中に発散している可能性があります。
・トイレが汚れている
・お腹が空いてイライラしている
・多頭飼いで仲が悪い
・引越しなどで家に慣れていない
・嗅ぎ慣れない匂いで違和感を感じている
嗅ぎ慣れない匂いというのは、お客さんを泊めたりして見知らぬ人が自分のテリトリーに入ってきたことへの不満であったり、自分が外で他の猫などの匂いを服に付けて帰ってきた場合などです。
トイレや引越しなども同様に、嗅覚の鋭い猫にとっては匂いに対する不満がある可能性があります。
対策

遊んであげる
まずはごはんの時間など、起きている時間帯を知り、その時間に遊んであげることに尽きます。
狭いスペースでの遊びだけでなく、部屋中走り回ったりジャンプや獲物を捕まえて興奮するような、なるべく激しい運動をする遊びで、とにかく充電切れにさせましょう。
時間が解決
遊び盛りの子猫のうちは、特に元気があって暴れる傾向があります。
大人になるに連れて性格も落ち着き、生活リズムも家族と合うようになってきます。
里親の保護猫や、野良猫だった場合は、今までの生活リズムになっているので、これも徐々に飼い主の起きる時間、寝る時間、ごはんをくれる時間を覚えてくるようになります。
要するに、飼い始めなど時期によっては泣き寝入りするしか手がない場合があります。
むしろ暴れているからといって起き出してしまうと、これをすると人が構ってくれると思って、行動を悪化させてしまう可能性もあります。
ケージに入れる
どうしても暴れて仕方がないと、飼い主の生活に支障が出てしまったり、近所の住人に迷惑がかかってしまう場合は、猫用のキャットケージに入れる判断も必要です。
特に子猫のうちは見えないところで暴れて予期せぬケガをする可能性があり、ケージの中のほうが安全と考えることもできます。
トイレや飲み水もケージの中に設置することができ、トイレが大きく入らない場合は、簡易的な箱とトイレシートで作ることもできます。
※ケージ内で鳴くようになった場合は、ケージを飼い主の寝床の近くに置いて安心させたり、別の対策が必要になってきます。
注意点

苦手な匂いや音での対処はしない
猫の苦手な匂いや高周波の音などの対策グッズなどを設置したりするのは避けましょう。
これは野良猫を寄り付かなくするための用途で販売されているものです(野良猫にも使うのも良くありませんが…)
自分のテリトリーである家内では、余計にストレスが溜まって逆効果となります。
おやつなどを与えない
暴れるとおやつをくれる、と思って習慣化する危険があるため、食べ物などを与えるのはやめましょう。
お腹が空いて夜中に暴れているようであれば、晩ごはんを与える時間帯を調整し、空腹時間が夜中に発生しないような生活習慣にする必要があります。
怒らない
夜に暴れているからといって、怒ったり叱ったりしてはいけません。
強く怒ることで、怖がられたり、嫌われたり、信頼関係を失う危険もあります。
猫はそれが悪いことだという認識もありません。
赤ちゃんの夜泣きと同じだと思って、広い心で受け止め、許してあげましょう。
以上です。

暗いとテンション上がるよね
スポンサーリンク
コメント