【猫の主食】キャットフードの”総合栄養食”とは【選び方】

キャットフード キャットフード

キャットフードは主に2種類あります。

それは“ドライ(カリカリ)”か”ウェット”ではなく“総合栄養食”かどうかです。

様々な種類のあるキャットフードですが、毎日与えるごはんとしては”総合栄養食”である必要があります。

なぜ総合栄養食でないとだめなのか、また、普段与えているごはんやおやつが総合栄養食であるかどうかを判断できる知識つけておきましょう。


スポンサーリンク

総合栄養食とは

概要

総合栄養食“は健康を維持するために必要な栄養素が満たされる食べ物です。

猫にとっての主食であり、食べ物としては毎日これだけを食べていれば問題ないというスーパーフードになります。

総合栄養食はペットフード公正取引協議会が認めたフードに該当し、販売されている各フードは”総合栄養食”、”医療食”、”間食” など細かく分類されます。

重要な栄養素

総合栄養食には、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなど、あらゆる成分がバランスよく含まれています。

これらは”米国飼料検査官協会(AAFCO)“という機関が定めた栄養基準やラベル表示のガイドラインの基準をクリアしたものであり、日本で販売されている総合栄養食であるペットフードもこちらがベースとなっています。

例えば、総合栄養食から摂れる重要な成分の一つとして”タウリン“があります。

人や犬と違って、猫は自分の体内でタウリンを作り出すことができないため、食事から摂取するしかありません。

・タウリン欠乏症になると…
 目に障害、心疾患 などの症状を引き起こす可能性がある

商品に標記

キャットフード

キャットフードは様々な種類がありますが、総合栄養食であるかどうかは商品のパッケージに記載されています。

毎日与える猫のごはんは、ドライフード(カリカリ)であるご家庭がほとんどだと思います。

カリカリであれば大体が総合栄養食ではありますが、”ウェットフード=総合栄養食ではない“とは限りません。

毎日与える主食となるフードは総合栄養食である必要があるため、購入する前には必ず確認するようにしましょう。

おやつとの違い

一般食、副食

キャットフード

“総合栄養食”以外の標記のフードでは、健康を維持するための毎日の主食としては少し不十分です。

一般食“や”副食“と記載されているものは”おやつ“に相当すると考え、総合栄養食と一緒に与えたり、たまに総合栄養食の食事と置き換えたりする程度にしましょう。

これらは主にウェットフードであることが多く、カリカリとは違ったメリットもあるので、体調や年齢、ご褒美のときなど、使い分けながら与えると良さそうです。

ちゅーる はおやつ?

ちゅーる

CMでおなじみ天下のCiaoちゅーる様は、スティック型のウェットフードでおやつのようなイメージがありますが、実はいくつか種類があり、”総合栄養食“のものもあります。

おやつは健康面で気になる方や、カリカリを食べなくて困っている方の対策のひとつになるかもしれません。

※おやつタイプのちゅーるもあるので商品の記載を確認してみましょう。

参考:CIAO ちゅ~る 総合栄養食

ペットフード安全法

安全性の確保に関する法律

平成20年(2008年)6月に「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」が設立され、定められた基準・規格を満たさないペットフードは製造や販売が禁止されるようになりました。

これ以前は成分に含まれる原材料や製造方法には決まりがなく、輸入品のなかに有害物質を含むペットフードによって多数の犬猫が死亡する事例が起こったため、当法律が立案しました。

また、ペットフードは人間の食べる「食品」に分類されないため、食品衛生法などの規制も対象外でした。

人間の食品向けである”食品衛生法”は昭和22年(1947年)に公布されたことと比べると、ペットフードに関する法律は最近できたばかりと言えます。

商品に明記する義務

販売されるペットフードの商品パッケージには、安全に関する様々な情報を表示しなければならない決まりがあります。

・商品名
・賞味期限
・原材料名
・原産国
・製造業者(事業所の住所)

これらを明記する義務は平成22年であり、改定により後から義務付けられたものです。

安全に関する法律は日々バージョンアップしています。

ペットフードも品質重視へ

茶トラ

我々人間の食べ物でも、近年は健康ブームにより”減塩”や”糖質カット”を始めとした生活習慣病のための食生活スタイルが推奨されています。

同様に、ひと昔前までは軽視されていたペットフードが、最近では健康を追求した高級なプレミアムフードも増えてきています。

“美味しさ”や”安さ”だけで選ぶのではなく、飼い主もペットも健康で安全な食べ物を自分でしっかり見極めることが大切です。

以上です。


たまにはおやつもね

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
キャットフード猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました