布団やカーペットなどに付いた猫の毛は、粘着のコロコロを使って掃除しますよね。
猫が動くたびに毛が抜け落ちて、ちょくちょく掃除機を引っ張り出すわけにもいかず、掃除機では取り切れないし、場所によっては掃除機をかけられないので、コロコロを使ってひたすらコロコロコロコロ…
粘着力が無くなったら一枚剥がしてまたコロコロコロコロ…
めんどくさい!
と思っていましたが、コロコロよりも便利に掃除ができる「ぱくぱくローラー」という掃除グッズがあり、使ってみたらめちゃくちゃ便利でした。
スポンサーリンク
ぱくぱくローラー
「日本シール(NIPPON SEAL)」という会社で製造・販売している「ぱくぱくローラー」という商品です。
裏側の赤い部分はいわゆるエチケットブラシと同じ構造をしており、ホコリや毛を絡みとってくれる材質です。
公式の動画が分かりやすいですね。
テレビショッピングみたいでうさんくさく見えますが笑
なぜうまいこと毛が取れて内部に溜まっていくのか、動画や文章では伝わらないんですよね…
実際見てみて、あーなるほど、と思いました。
上位モデルの「ぱくぱくローラーW(ダブル)」では、更に大粒のゴミまで取れるようになっています。
便利なポイント
使い方や捨て方が簡単
いやほとんど動画で解説されてしまっていますが、やはり手軽に簡単に毛が取れるところです。
今まで便利だと思っていたコロコロが、比べてみるとむしろすごく不便なんじゃないかと思ってしまうほどです。
・粘着力がすぐなくなる
・粘着力がなくなった面を剥がすのが手間
・剥がした紙がごみになり、捨てるのがも面倒
・消耗品のためコスパが悪い
・替えのストックで場所を取る
ぱくぱくローラーは半永久的に使えてコスパがよく、ごみは最後にまとめてポイするだけ。
ごみも内部にかなり溜めておけるので、毎回捨てるのが面倒な私は何日もため込んでまとめて捨てます笑
中に結構な量をため込んでも、毛が取りにくくなったりこぼれたりも特にしませんでした。
猫の毛以外にも使える
猫に限らず、犬など他のペットの毛にも、もちろん使えます。
また、髪の毛やホコリなどもついでに取れるので一石二鳥です。
使えない場所、注意点

フローリング
ぱくぱくローラーは、カーペットなどの摩擦がある部分でないとうまく取れません。
また、エチケットブラシ部分と床の間にわずかな隙間ができてしまい、設置面がうまく当たりません。
柔らかい場所に対してのみ使うことができます。
衣類
ぱくぱくローラーをかける場所は、固定されている場所でないとうまく取れません。
摩擦の力で毛を取り、前後に動かして使うので、衣類やタオルなどの薄い生地ではズレてしまい上手く取れません。
片手で衣類を抑えて頑張れば取れなくもないですが、ヨレなく生地を張った状態でかけるのは結構難しいです。
衣類にはコロコロのほうが使い勝手が良いです。
力を入れすぎない
コツとしては、掃除する場所に軽く触れるくらいの乗せるぐらいの力でサササッと動かす感じです。
↓カーペットの素材によっては力を入れすぎるとガガガと引っかかっちゃうパターンです。
まとめ
猫に限らず、ペットを飼っている人にとって、ぱくぱくローラーは掃除道具の中でも必須レベルで使い勝手のいいアイテムです。
初めて猫を飼い始めるという人には、掃除グッズとしてまずこれをおすすめしたいです。
衣類や素材によって上手く取れない場所はコロコロを使ったほうがいいので、コロコロとの併用がベストだと思いました。

以上です。

ネーミングセンスで敬遠してしまう気持ちはワカル
スポンサーリンク
コメント