お部屋のインテリアとして観葉植物を飾っている人は多いのではないでしょうか。
おしゃれな部屋づくりのアイテムとして取り入れたり、育てることが楽しいのも魅力です。
しかし、猫にとっては有害で危険な可能性があるので、猫を飼っている場合はどの種類の植物が危険で、どの種類なら安全であるかをしっかり把握しておかなければなりません。
スポンサーリンク
猫にとって危険な植物

ユリ科の植物
ユリ科の植物は特に危険です。
きれいな花としてインテリアとして飾ったり、玄関やトイレに置くことも多い植物です。
・ユリ
・チューリップ
・スズラン
・ヒヤシンス
など
猫に与えてはいけない野菜として有名な、ネギ、玉ねぎ、ニラなども、ひと昔前まではユリ科に属していました。
研究が進んで分類は分けられましたが、大きくは同じ種類として危険ということです。
園芸として親しまれている花
趣味で育てていたり、子供の観察日記などでも親しまれている花など、有名な種類の植物も猫にとっては有害です。
・スイセン
・アジサイ
・パンジー
・アサガオ
・シクラメン
など
多肉植物
多肉植物は、肉感があり、水分を多く含んでいるので食べたくなってしまう可能性も高いです。
サボテンのようにトゲが付いていると刺さってしまう点でも危険です。
・アロエ
・サボテン
など
植物のどの部分が危険なのか

危険なポイント
植物の種類によって様々ですが、特に危険なユリ科は、花、葉、茎、根などすべての部分が猫にとって有毒です。
どの種類においても、花瓶に挿していれば花瓶の水に成分が出てしまうので、その水も有毒となります。
花瓶の水を直接舐めてしまったり、花瓶を倒してこぼれた水を舐めてしまう可能性もあります。
猫は嗅覚に優れており、食べると危険な植物であるかどうかはある程度自分で判断できるため、通常は花や葉を直接食べようとはしません。
しかし、鼻炎やアレルギーなどで鼻が効かなくなると猫草と間違えて食べてしまう可能性があります。
人の手を経由
猫が直接植物に触れないから大丈夫だと思っていても、人の手を経由して猫に与えてしまう場合があります。
植物や花瓶の水を触れた手を猫に舐められたり、エサや食器に触れてしまったりしないように、事前にしっかり手を洗いましょう。
室内でなく庭やベランダで育てているから大丈夫だと油断しないようにし、外出時に花や植物に触れる機会があれば注意しましょう。
もし食べてしまったら
猫が有害な植物を食べてしまったり、花瓶の水を舐めてしまったら、すぐに病院に連れていき処方してもらいましょう。
その際、食べてしまった植物を持って行くと、詳細な情報が伝わります。
放っておくと、種類によって様々な症状が現れ、場合によっては死に至る危険性があります。
・嘔吐
・下痢
・痙攣
・発熱
など
安全な植物の種類
猫草として販売されているものは食べても安全です。
厳密には「猫草」という名前の植物は無く、大麦や燕麦といったイネ科の植物です。
その他、比較的安全と言われている植物もありますが、細かい種類によっては危険だったり、猫の個体差によるものもあるため、一概に安全とは言えないため注意が必要です。
・バラ
・ラン
・ミント
・レモングラス
など
なぜ猫は植物が苦手なのか

猫は肉食動物のため、植物を身体に取り込むことを想定したつくりになっていません。
そのため、植物の持つ毒素を分解する機能がありません。
人間が野菜を食べられるのは、本来植物が持つ毒素を分解する機能が身体に備わっているためです。
しかし、なぜ猫草だけは好んで食べているのかは、明確に理由が解明されていません。
食感を楽しんだり、お腹に溜まった毛玉を吐き出すためだったり、毒素のない植物を見極めて本能的に口にしているようです。
インテリアとして植物を飾りたい
猫のためとはいえ、それでも部屋に植物を飾りたい!という場合は、人工の花や観葉植物を飾ってみましょう。
造花であれば枯れることもなくずっときれいで、世話の手間もかからず、猫にとっても安全です。
どうしても本物の植物や花を育てたい場合は、なるべく屋外で、植物を触れた手で猫を触らない、などの工夫をして十分に気をつけて取り扱いましょう。
以上です。

逆ヴィーガン
スポンサーリンク
コメント