普段からよく寝ている猫ですが、雨の日にはいつもより多く眠っていると感じたり、普段とは少し様子が違うなと感じることはないでしょうか。
猫は雨の日にはいつもより眠くなりやすいという性質があります。
また元気がなくなってぐったりしているように見えたりますが、健康面への影響はないのでしょうか。
雨の日は猫の身体へ様々な影響をもたらしています。
スポンサーリンク
いつもよりよく寝る理由
湿気の影響
雨の日は湿気によってジメジメし、全身が毛で覆われている猫にとってはテンションが落ちる要因が多々あります。
猫はお風呂などで水に濡れることが嫌いであり、湿気を吸った毛で身体が重くなり、心身ともに疲労がたまります。
湿気を含んだ毛を整えるために、普段より毛づくろいにも時間が多くかかるようになります。
毛づくろいが長くなることでの疲れも、眠くなる要因のひとつとなっています。
狩りができない
猫は野生動物としての本能から、獲物を狩りたいという欲求があります。
猫の獲物である動物も雨の日は活動をしなくなるため、それに合わせて猫も寝て体力を温存するほうが合理的と判断し、行動を抑制しようとします。
さらに雨の日は獲物の音や匂いも消されてしまうため、猫の本領が発揮できず、積極的に活動しようとはしなくなります。
太陽の光を浴びられない

猫は日向ぼっこが大好きで、陽の光が当たる温かい場所を見つけてのんびり過ごしています。
動物は太陽の光を浴びた時にセロトニンやメロトニンといったホルモン分泌により健康&睡眠リズムを整えています。
太陽の光を浴びられない日は、思うように元気になれず、質の良い睡眠も取れなくなってしまうため、全体的に眠る時間が増えていまいます。
低気圧の影響
雨の日は気圧が低くなります。
我々人間にも、低気圧による身体へが様々な影響があります。
・頭痛、めまい
・だるさ、倦怠感、ふらつき
・気分が落ち込む
など
症状は猫も同じとは限りませんが、気圧変動による身体への影響により、元気がなくなってしまいます。
音や匂いによるストレス

猫は聴覚が優れており、眠っていても小さい物音ですぐ起きてしまうほど敏感です。
雨の日は、外が雨風の音や車が水しぶきを上げて走る音などが大きくなり、特に台風などの大雨やになると、眠たいのに安心して眠れず、余計に気疲れを起こしてしまいます。
同じく、野生動物として生き残るために嗅覚にも優れており、普段とは違う雨の独特の匂いにより気分が落ち込んでいるのかもしれません。
健康への影響は?
雨による湿気や低気圧などの影響で、直接的に健康被害が出ることはまずないでしょう。
いつもより元気がないことに気を使いすぎて、無理に抱きかかえたり、普段とは違うことをしすぎては、かえってストレスの原因になってしまいます。
また、元気がなければ、無理に遊ばなくてもよいでしょう。
ただし、梅雨の時期になると、元気がないのが雨による影響なのか、本当に体調が悪くなっているのかが見分けにくい場合があるので注意が必要です。
元気な猫もいる

雨によってすべての猫が眠くなったり元気がなくなったりするわけではありません。
お風呂の好き嫌いが分かれるように、猫によってもそれぞれ体調や個性の面で違いが有り、普段と変わらない子や、むしろテンションが上がって元気になる子もいます。
窓の外の雨が降っている様子をずーっと眺めて、普段と違う外の光景に興味を持って退屈しない子もいるようです。
以上です。

人間も台風の日にテンション上がって外出る人いるよね
スポンサーリンク
コメント