【さくら猫】耳のV字カットについて

さくら猫 猫系記事

猫の耳の先がV時にカットされているのを見たことはありますか。

これは、繁殖を防ぐために去勢・避妊の手術をしましたよ、という意味です。

一見痛々しそうにも見えてしまうかもしれませんが、カットされた耳のかたちが桜の花びらに見えるので、「さくらねこ」や「さくら耳」と呼ばれています。

むしろチャームポイントになってかわいいですよね!


スポンサーリンク

耳をカットする理由

起源としては「公益財団法人どうぶつ基金」という団体が行っている、野良猫に対し「さくらねこTNR」というTrapトラップ:捕獲、Neuterニューター:不妊手術Returnリターン:解放、の活動の一貫です。

耳をカットすることは、Neuter(不妊手術)の項目に該当します。

Return=野良猫をまたもと居た場所に帰すので、耳をカットした目印がないと、もう避妊手術が終わっているのかどうかわからず、また何回も捕獲してしまいます。

いや、保護せずReturnするのかよ、というつっこみもありますが、大量にいる野良猫を全て保護するのも不可能ですからね。。
無駄な繁殖を防ぎ、殺処分される野良猫が増えることの根本を断とうとしている活動です。

カットする対象はこの団体の人が捕まえた猫に限ったことではないです。
里親から譲渡してもらった猫も、野良猫として保護された=避妊手術でカットされている場合が多いです。
飼ってはいないけど世話はしているという状態の意味でもあります。

いま自分が飼っている猫を避妊手術する、となったからと言って、耳カットが必要というわけではありません。

カットするタイミング

耳カットは去勢避妊手術を行ったことを意味するので、カットするタイミングもその手術と同時に行われます。
去勢避妊手術はもちろん麻酔が効いているので、その流れで行われるので痛みはありません。

出血はあまりなく、止血も早いそうです。

右耳と左耳の違い

オスの猫=右耳メスの猫=左耳 をカットするという区別があります。

右耳=去勢手術左耳=避妊手術、ということですね。

さくら猫

うちの小僧もオスなので右耳です。

野良猫のさくら耳を見かけたら

さくらねこは手術した後、あくまで野良猫扱いであり、正式な飼い主が居ない状態です。

なので、飼って大丈夫です。
家で暮らせる猫が一匹でも増えて幸せになってほしいです。

一見、人の手が加えられているので、すでに誰かが飼っている猫かも?と思ってしまいますよね。

実際に脱走した飼い猫である可能性も無いとは言い切れませんが…
猫の行動を見れば野良猫かどうか判断できそうです(多分)

耳カットは勲章

飼い猫で耳がカットされているということは、誇らしいことだと思っています。

・去勢避妊手術をしっかり受けた!
・野良猫から家猫になって幸せになった!
さくらみみかわいい!

ぜんぜん関係ないですが、ここまで語っておいて、このサイトのトップバナーにある画像はせっかくのチャームポイントが見切れてしまっていることに気付きました。

どうでもいいですよね。
どっちにしろかわいいので大丈夫です(解決)。

以上です。


ついでにこのアイコンも見切れとんよ

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました