猫はトイレをし終わった後、砂かけをして排泄物を埋めて隠そうとします。
大だけでなく、おしっこの場合でも同様に埋めようとするので不思議ですよね。
また、トイレだけでなくごはんのお皿に対しても、周りの床などでエアー砂かけをして埋めようとする仕草をする場合があります。
猫が砂かけをする習性は、一体どういう意味や効果があるのでしょうか。
スポンサーリンク
砂かけをする理由

匂いを消す
猫の排泄物は、小・大 ともに匂いが強い性質があります。
野生動物として生きてきた猫にとって、排泄行為は無防備となり敵に狙われる危険な状況となってしまいます。
そのため、回数が少なく、そのぶん一回が濃縮されて濃いものとなっています。
匂いが強い排泄物は、野生で敵に居場所が見つかってしまう危険があるため、砂かけをして隠すことにより匂いを消してバレないようにします。
猫は嗅覚が鋭いため、敵がいない室内だとしても、自分の排泄物の匂いが充満していることは本能的に落ち着かないのも理由のひとつでしょう。
祖先からの習性
トイレの後に砂かけをする行動は、誰に習うわけでもなく、子猫のうちから自然に身に付きます。
猫の祖先は砂漠地帯に生息していたこともあり、砂をかける・砂で隠す行動を本能的に行うようになりました。
市販のトイレ砂は、排泄物を処理するのに適している形状でありますが、砂の扱いに慣れている猫にとっても相性の良いものとなっています。

ケツはクセぇままやけどの
ごはんのお皿のまわりをかく
ごはんを隠そうとする
トイレの砂だけではなく、ごはんのお皿のまわりを手でかく行動を行うことがあります。
これはごはんを砂で隠そうとしている行動です。
野生で生きてきた猫は、獲物をいつでも簡単に確保できるわけではないので、食料は貴重なものです。
ある程度お腹がいっぱいになったら、残った分は砂に埋めて隠しておき、またお腹が減ったときに食べようと保管しようとします。
砂に隠すことによって匂いを消し、他の動物に奪われてしまわないようにしたり、埋めることで食料を保存し腐りにくくするための知恵です。
ごはんが気に入らない
ある程度食べた後、少し残す場合にエアー砂かけするのは、前述の通り猫の習性や知恵ですが、ほとんど食べずに砂かけをしようとするのは、ご飯が気に入らないとアピールしているのかもしれません。
気に入らない匂いを消すためや、野生時代では獲物の肉が長らく放置していると腐ってしまい、匂いで敵に居場所がバレるだけでなく、自分が誤って食べてしまわないように埋めてしまおうとします。
食欲低下や健康に関わる危険があるため、フードの見直しや、好んで食べてもらうための工夫が必要かもしれません。
行動自体に意味がある
ごはんに対してエアー砂かけをしますが、もちろん実際には隠せていません。
猫自身も、お皿の周りや床をかいていても、そこに砂がないことは理解しています。
しかし、食料を隠そうとする本能や、いつものトイレでの習慣と同じような行動を取ることで満足感を得られ、安心する効果があるようです。
実際にごはんを隠したどうかではなく、その行動自体が猫にとっては重要なのかもしれません。
ごはんの砂かけはしない場合も
ごはんに対してエアー砂かけをするのは稀なようで、すべての猫が行うわけではありません。
途中でごはんを残す場合も、そのままフッと離れて、また後で食べ始める子もいます。
多頭飼いや犬など他のペットと同居している場合は、残しておいて離れてしまうと食べられてしまうかもしれないと思い、砂かけをして隠そうとする気持ちが出てくる場合もあるようです。
その子の性格や状況によって行動が変わりはしますが、どちらの場合だとしても、健康やストレスなどに影響する行動ではないため、特に気にする必要はないようです。
以上です。

メシ残したら出しっぱなしにせんと飼い主が片付けたってな
スポンサーリンク
コメント