猫は意外と視力が悪い?色彩感覚や老眼などについて

茶トラ 猫を知る

猫といえばチャームポイントである大きな瞳で鮮やかな色をしている”“ですよね。

かわいいだけでなく、ネズミなどの素早く逃げる獲物を相手に狩りをすることも有名であり、獲物を視界に捕らえるために目は非常に重要な武器であるイメージがあります。

しかし、意外なことに猫の視力は悪いということをご存知でしょうか。

我々が普段見ているものとの色彩感覚の違いや老眼になったりするのか、など 人間との違いも多々あります。


スポンサーリンク

猫の視力

猫の視力は0.1〜0.3しかありません。
猫の種類や成長度合いに関わらず、基本的に目が悪い動物なのです。

目の悪い人なら分かるように、かなり近くのものでないとはっきり見ることはできず、全体の風景など基本的にぼんやりとしか見えていない世界で生活しているということになります。

人間が普段の生活に支障がない程度の視力が1.0以上だとすると、実に10分の1程度しかありません。

猫の色彩感覚

茶トラ

我々人間の目は、赤=R、緑=G、青=B から成る3原色から、その混合具合で様々な色を認識することができます。

しかし、猫の目は赤色を認識することができないと言われています。
赤色のものは猫には灰色のように見え、鮮やかな景色はくすんで見えています。

夜の暗い時間や場所で活動する野生の猫にとって、色彩感覚はあまり必要なものではありません。
獲物となるネズミや鳥などは、派手な赤色など目立つ色をしていません。

猫の目は、色を区別するより、暗くても見えたり、動体視力に優れた進化をしてきたようです。

猫と遊んであげるおもちゃも派手なデザインのものがありますが、猫にとってはあまり意味がない要素です。

猫に限らず、人間やサル以外の動物はほとんど色を認識できていないと言われています。
闘牛で使う赤い布は、色ではなくヒラヒラしているものに反応しているだけです。

動体視力は良い

茶トラ

猫は”視力”は悪いですが、“動体視力”はかなり優れており、人間の何倍もの能力があります。

■動体視力とは?
動くものを見分ける能力。動くものに反応できる能力。

猫は野生でハンターとして獲物を狩る能力に長けています。

獲物を見つけた猫は、その場でじっと一点を見つめ、動き方スピード法則タイミングなどを読み取ろうとします。

小さいサイズの動くものに対して本能的に反応してしまうのはこのためです。

飼い猫ではこの狩猟本能を満たせるおもちゃで遊ぶことが大好きであり、ストレス解消や運動不足の解消にもなります。

スポンサーリンク

目が不自由な猫

野良猫として生まれた猫は、ウイルスやバイ菌など感染症によって視力を失っていることは少なくありません。

しかし、目が見えなくとも保護された猫は幸せに楽しく生活することができます

猫は視力よりも聴力嗅覚が優れており、音と匂いを頼りにして生活をしています。

食べものやトイレの場所は匂いで察知することができ、飼い主や他の猫達の区別も匂いで判断できます。

空間認識は音を頼りにし、危険を察知したり、おもちゃで遊んだりすることもできます。

老眼にはならない?

茶トラ

猫は老眼にはならないと言われています。

老眼とは、近くのものをが見えにくくなり、新聞やスマホなどの近くの文字を見ようとするとぼやけてしまうため、少し離して見ないとピントが合わなくなる現象です。

目の老化により遠くのものから近くのものへとピント調整に時間がかかるようになることが原因ですが、猫はもともと目が悪く、遠くのものが見えません。

視力が悪く基本的に近くのものばかりにピントを合わせて生活をしてきたので、老眼の症状は起こらないと考えられています。

また、猫は見えるものを大まかに認識しているだけであり、人間のように文字などの細かいものの違いを見分ける必要もありません。

以上です。


目に見えているものだけがすべてではない

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫を知る猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました