野生動物は生きるために大切な嗅覚がとてもすぐれており、匂いから様々な情報を受け取っています。
猫は特に匂いに対して敏感な動物であり、グルーミングやトイレの砂かけなど、自分の匂いを消して清潔に保とうとする習性があります。
また、外敵から逃げるために匂いを感じ取ったり、獲物や食べ物を見つけるためにも役立ちます。
その能力は、人間の20万倍以上の嗅覚があるとされています。
猫にとって嗅覚は最も重要な器官ですが、その反面、匂いによるストレスにも注意しなければなりません。
スポンサーリンク
猫の嗅覚

人の20万倍もの嗅覚を持つ猫は、人間では感じ取れないような僅かな匂いや遠く離れた匂いまで感じとることができます。
猫にとって嗅覚が重要であるためか、猫は鼻腔だけではなく、口の中にも匂いを感じ取れる器官があります。
“フレーメン反応“と呼ばれる行動によって、より匂いを敏感に感じ取ろうとすることあります。
ちなみに、猫に比べて、犬は人間の100万倍もの嗅覚があるとされ、猫よりもさらに優れています。
迷子になった時の見つかりやすさや、警察犬の運用などで犬の方が重宝されるのも嗅覚の能力差が要員のひとつとなっています。
匂いが猫のストレスに

嗅覚の鋭い猫にとって、周囲の環境の匂いがストレスになる場合があります。
水回りやゴミ箱など、悪臭・異臭がする部屋では常に匂いによるストレスを抱えることとなってしまうため、こまめに掃除を行い、清潔に保つようにしましょう。
トイレの匂いについては、猫自身の排泄物の匂いもストレスを感じます。
猫は野生の習性で、外敵に居場所を見つからないようにするために、トイレの後に砂をかけて排泄物の匂いを消します。
トイレが清潔でないと、自分の匂いが部屋中に充満し、落ち着かない状況になってしまいます。
また、香水やアロマオイルなど、人間にとって良い匂いでも、猫にとっては刺激が強く病気やストレスの原因になるため注意しましょう。
危険なものは匂いで察知

猫に限らず、動物は周囲の匂いで危険を察知することができます。
腐っている食べ物の匂いに嫌悪を感じたり、外敵の獣の匂いや、ガスが充満していると危険を察して逃走本能が湧いたりと、嗅覚は身を守るために重要な器官です。
また、猫が食べると危険なもとして有名である、玉ねぎやニラなどのネギ類やチョコレートなどがありますが、それらは猫自身でも匂いによって判断することができるため、自らは食べようとしません。
見た目がそっくりな青野菜や果物でも、食べても大丈夫なもだけを嗅ぎ分けて食べることから、視覚ではなく嗅覚で判断していることが分かります。
ちなみに猫は味覚に対する感度が低く、食べ物に対する判断は嗅覚によるところが大きいです。

匂いで察知できない場合もあるので注意

危険な食べ物は匂いで察知できると前述しましたが、調理されたりして匂いが消えてしまうと分からなくなります。
人間用の食べ物として加工されたり、猫の好物である匂いの食べ物に混ぜてしまうだけでも、判断できなくなってしまいます。
うっかり目を離している間に食べたりしてしまわないように気をつけなければなりません。
また、”猫風邪”と呼ばれる病気によって、くしゃみや鼻水で匂いが感じ取れなくなる場合もあります。
体調不良やハウスダストによる鼻詰まりで、危険なものを察知できなくならないよう注意しましょう。
特に観葉植物は、猫にとって毒性が強いものもあるため注意が必要です。
以上です。

かき氷も味は一緒で匂いの違いらしいやん
スポンサーリンク
コメント