猫は人間同様、恒温動物(体温を一定に保つ動物)なので、汗をかきます。
ただし、猫が汗をかく場所は人間と違っており、汗をかく場所は「鼻の先」と「両足の肉球」であり、人間とまったく違っています。
また、猫が汗をかくのは体温調整のためだけではなく、他にも理由があります。
スポンサーリンク
汗をかく場所

猫はよく鼻の先が濡れています。
これは鼻水ではなく、汗によって湿っているので、透明でみずみずしい濡れ方になっています。
鼻水の場合は青白っぽい色で粘り気があるので、違いはわかりやすいです。
肉球に汗をかいた時は、フローリングに足跡が残る場合もあるようです。
うちの場合、足跡が残っている時はだいたいキッチンで遊んでいたからですが。
鼻先や肉球ほどではありませんが、身体中に生えている毛の根本の奥深いところにも汗腺はあります。
厳密には汗ではない
猫の鼻の皮膚はかなり分厚く、汗腺や皮脂腺がありません。
そのため、猫の鼻先が湿っているのは汗や皮脂ではなく、鼻粘膜からの分泌液によるものです。
後述する鼻先が湿る理由が、本来の汗のはたらきと異なるのはそういう側面があるためです。
とはいえ鼻水とは異なるので、一般的には総称して「汗」と呼ばれています。
インターネットの情報や、書籍などでも「汗」として扱われていることがほとんどですが、厳密には汗とは異なります。
どんなときに汗をかく?
暑い時の体温調整
最低限の体温調整はしますが、大きく体温を下げるほどの汗はかきません。
猫は身体が小さく燃費がいいためです。
肉球に至っては、汗の種類が「エクリン汗腺(小汗腺)」というものであり、体温調整には関係しません。
犬の場合は舌を出してよだれが垂れるほど激しく呼吸をしている姿をよく見かけますが、猫は暴れまわって疲れた時は鼻息が荒くなるだけで口ではほとんど呼吸をしません。
汗はかかずとも身体の皮膚全体で体温を発散させており、体温調節作用が十分はたらいています。
緊張している、怖がっている

人間同様、緊張したり恐怖を感じたときなど、精神的な状態によっても汗をかきます。
具体的には、獲物を見つけけて臨戦体制に入った時、身の危険を感じて急いで逃げなければならないような状況になった時です。
・滑り止め
地面を踏ん張って素早く動くため
ジャンプする時に滑らないようにするため
・嗅覚を研ぎ澄ます
鼻から情報を取得しようとする
鼻を湿らせると匂い分子が吸着しやすくなる
特に鼻は動物にとって重要な情報源であり、嗅覚は人間の数万倍もあるほど敏感です。
家猫ではほとんど汗をかかない
室内で飼っている猫にとっては、実際汗をかくことはあまりありません。
家では基本的に油断しっぱなしのためです。
じゃれて噛んでいるときも、あくまで遊んでいるだけなので汗はかきません。
もし暑い日でもない時に湿っている場合は原因を突き止めて排除し、優しく声をかけたり、身体を撫でてあげたりして、リラックスさせてあげましょう。
以上です。

ふみふみしてる時もなぜか鼻が湿るよ
スポンサーリンク
コメント