【在宅仕事】猫を飼っているサラリーマンがテレワークになって分かった事【邪魔され対策】

パソコンと猫 仕事

今までは電車通勤で会社に勤めていましたが、コロナの影響によりここ最近はテレワーク生活になりました。

猫を飼っていることで、土日に家にいるだけでは分からなかったor気付かなかったことに改めて実感したことがありました。

また、噂には聞いていた猫に邪魔される問題は様々な対抗策がありました。


スポンサーリンク

猫に関して気付いたこと

朝起こしてくれる

見下す猫

一人暮らしの天敵といえば二度寝。
目覚ましのアラームだと無意識のうちに止めてしまったり、うっかり二度寝してしまうこともありますが、猫を飼っていれば、お腹を空かせた猫が朝ごはん欲しさに強制的&物理的に起こしに来ます

猫アラーム説明書

・耳もとで鳴く
・上に乗られる
・顔を舐められる

休日であれば朝ごはんをあげたらすぐ布団に戻りますが、仕事がある日はそのまま起きてしまえばOK。
休みの日は起こされて勘弁してくれと思っていましたが、まさかこんな形で助かるとは。

夕方お腹が空くまでずっと寝ている

ひたすら寝ます。
いつも休日は昼間も動いていたので、平日もお留守番している時は遊んでるのかな?と思っていましたが、そんなことはなかったです。

おそらく、土日にめずらしく家に居ることが嬉しくてかまって状態になっていたんだと思います。かわいいやつめ。

昼ごはんの匂いに誘われて起きる

時計と猫

こちらがお昼ご飯を食べていると、自分も欲しがるように鳴いてアピールしてきます。
厳密には匂いがするしないに関わらず、何か食べようと袋をガサガサすると反応します。

しかし不思議なのが、お昼を食べることが習慣化されないことです。

こちらが社畜らしくお昼もぶっ通しで仕事をしていると、そのまま寝続けるので、朝や晩ごはんのように自発的に欲しがることがありません。
つまりお腹が減っているということではなく、何か人間が食べているのでついでにもらおう。くらいのスタンスのようです。

晩ごはん前になると邪魔し出す

うちのだいの場合は決まって17時になると動き出します。
猫あるあるでよく聞く話しですが、画面の前やキーボードを邪魔されるとまともに仕事ができません!

リモート会議中であれば、猫が映り込んだ場合は癒し効果でプラスになる場合もあります。
真面目な会議の場でも、むしろ個人的にはそのパターンしかありません(笑)
猫にはそれだけの力がありますからね!

仕事に関して知ったこと

PC遠隔操作ではサブモニターが使えない

普段仕事をしているときは複数のモニタを使ってデュアルディスプレイとして作業をしていましたが、リモートデスクトップやRemoteViewサイトなどを通じて遠隔操作でPCをつないでいる場合は、デュアルディスプレイができません。

ひとつのアプリケーションを通じて遠隔操作しているため、画面がそのアプリのウィンドウひとつに縛られてしまいます。
作業効率が落ちまくりなのでこれが一番やっかいです。。

PC環境などでは解決せず、遠隔用アプリ・ツール側の仕様の問題なので、解決方法なしでした。無念。

WindowsとMacの互換性

WindowsとMacでキーボードの構成や配置が異なるため、若干使い勝手は悪いですが、基本的に全てのキーはいずれかに割り当てられているため、問題なく使用することができます。

ショートカットキーでよく使う「Ctr」ですが、Macではすごく押しにくい場所にあります。
Windows同様、左下にCtrを配置したい場合は、「Caps」キーを置き換える設定をすると便利です。

■Macの設定
システム環境設定 → キーボード → 修飾キー → [Caps Lockキー]を[Control]に変更

もしくは、WindowsとMac兼用で両方に対応した外付けキーボードがあるとより便利に使えます。

その他テレワークで思うこと

荷物が最速で受け取れる

荷物が届くとすぐ受け取れるので、再配達や宅配ボックスに取りに行く手間もかからず便利です。

銀行や郵便局に行ける

普段は郵便局に行こうと思うと平日の定時時間帯にしか空いていませんが、昼休みのちょっとした空き時間に行けます。

銀行も営業時間帯に直接お金を下ろせるので、手数料がかからないのが嬉しい。

生活習慣病

懸念されるのは、食事を出前やコンビニばかりになってしまうことや、運動をしなくなることです。
私の場合は家にいる時間が増えた分筋トレをはじめて、食事も自炊メインにするよう心がけています。
そのおかげか、テレワークが始まって半年間で6kg程度痩せて腹筋も若干割れてきました

腕立て:プッシュアップバー使って10回前後。
腹筋:テレビ見ながら20分くらい適当に。休みながら。
プロテイン:筋トレ後一杯
1日の摂取カロリー:基礎代謝くらい。食べる物のカロリーを把握するという意識が大事。

猫の邪魔され対策

おもちゃで遊ばせる

一人(一匹)で遊んでくれるタイプのおもちゃはこういう時に重宝します。
ただし、長時間は続かないのと、おもちゃに慣れてしまったら効果がなくなってしまいます。

そのため、この手のおもちゃは普段見えないところに片付けておき、いざとい言う時に取り出して使うほうが効果的です。

箱を置く

こちらはTwitterで話題になった、猫が箱好きな習性を利用したナイスなアイデアです。

ごはんをあげる

急ぎの仕事がある!どうしても今は集中したい!という緊急自体の場合は、早めにごはんをあげてしまいます。

満腹になった後もかまってアピールはしてきますが、邪魔するアグレッシブさは激減するので効果はありです。

ただし、ごはんをあげる時間を早めていくと、邪魔し出す時間帯もどんどん早まっていくことになるので多用はしないほうがいいよさそです。

猫も人もお互いハッピー

テレワーク生活になると、お互いにずっと家にいてくれるので寂しくなくなります。
特に一人暮らしにとっては、誰かと話したりふれ合う機会も減るのでメンタルケアになって助かります!

コロナ渦でたくさんの人が大変な自体になっていますが、その中でも前向きに考えて良いことがあるとすれば、テレワークが世に浸透してくれたおかげで家族・ペットと過ごす時間が増えたことだと思います。

以上です。


多頭飼いやとさらに大変なことになるんやろか

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
仕事猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました