【猫の熱中症対策】夏場の快適な室温【冷房温度】

茶トラ 猫との生活

地球温暖化により年々と気温が暑くなり、熱中症にかかる人が毎年増えています。

これは人間だけに限らず、猫にとっても大変危険です。

猫の熱中症に関する検索ワードでは危険な内容が並んでいたりします。

室内で飼っている猫は、飼い主がきちんと温度管理と熱中症対策を考えなければなりません。


スポンサーリンク

熱中症と思われる症状

口で呼吸している

猫は基本的に口では呼吸しません

犬のように口でハァハァと息苦しそうにしていたり、横に倒れて口から舌やよだれが出ていたりするようであれば熱中症の可能性があります。

起き上がってこない

熱中症に鳴ると、横になったままで、起き上がる元気もなくなります。

寝ているだけと区別がつきにくいですが、呼びかけても反応しなかったりごはんやおやつにも反応してこないようであれば、熱中症や対象不良の可能性があります。

熱中症と思われる場合は病院へ

応急処置としてまずは体温を下げることが重要です。

水で濡らしたタオルを身体にかけたり、保冷剤や氷を包んだタオルを首元や脇の舌などに当ててるなど、人間が熱中症になったときの応急処置と同様です。

可能であれば水分を取ることも大切ですが、無理に飲ませることは危険です。

時間が経つに連れて重症化する場合もあるため、安全のために早めに病院に連れて行くことも検討しましょう。

熱中症となり得る原因

茶トラ

猫という動物について

猫は普段から体温が38〜39度であり、人間の平熱より2、3度高い動物です。

しかも身体は全身毛に覆われており、身体の熱を外に逃しにくくなっています。

また、人間の場合は暑いと汗をかいて身体を冷やそうとします。

しかし猫は発汗できる場所が極一部に限られているため、体温調整がしにくくなっています。

体型や年齢

体力があって元気な成猫に比べると、子猫や老猫などは身体が弱く熱中症にかかりやすくなります。

太っている猫は身体の脂肪で熱を溜め込みやすく、脂肪によって内臓への負担や呼吸がしにくいなどの問題からも、熱中症にかかりやすくなります。

長毛種の場合も、熱を身体から逃しにくくなります。

しかし極端に体毛を刈り取ってしまうと(※サマーカット)、体温調整がうまく出来なくなって体調を壊したり、グルーミングが出来ないことのストレスなどにもつながるため注意が必要です。

水分不足

熱中症対策としてはやはり水分補給が大切ですが、猫はあまり水を飲みません

猫が最もかかりやすい病気である腎臓病も、水分をあまり摂らないことが原因のひとつです。

夏場は特に、新鮮な水こまめに取りかえて、いつでも水を飲める環境を整えておきましょう。

水の置き場所を複数箇所にすることも、猫が水を飲みやすくなる手段のひとつです。

スポンサーリンク

熱中症対策

茶トラ

冷房

基本的なことではありますが、エアコンの冷房で室温を下げることが一番の対策です。

猫にとって最適な温度は26〜28℃です。
30℃を超えると特に危険になります。

エアコンは電源をこまめに入れたり切ったりすると、かえって電気代が高くなります。

24時間入れっぱなし、または昼間の暑い時間帯だけ入れる、などのメリハリを付けるのが望ましいです。

留守番時の対策

外出する際、室温を下げるために窓を空けるだけでは不十分な場合があります。

室内は熱がこもり、外気温より高くなりやすいため、天気予報などの日中の温度だけで判断しないようにしましょう。

窓やベランダを開けておくと、猫が網戸を開けて外へ逃げ出す危険もあります。

やはりエアコンによる室温調整が好ましいですが、遮光カーテンを閉めて室温が上がりにくくしたり、新鮮な水を用意しておくことも大切です。

ひんやりグッズ

最近では夏の暑さ対策のため、ペット用の冷感マットなどの製品も充実しています。

猫用のベッドはモコモコで暑いものが多いので、涼しくお昼寝できると猫もうれしいですよね。

その他注意点

茶トラと扇風機

扇風機では対策にならない

人間の場合は、室温が高くても窓から入る風や、扇風機などによって体感温度を下げることはできます。

しかし猫の場合は直接風が当たるのを嫌がり、風の届かないところに避難します。
猫が扇風機の前で涼んでいる姿をあまり見かけたこともないですよね。

空気を循環させることには役立ちますが、実際に室温が下がっているわけではないので熱中症対策にはなりません。

温度計などで正確な室温を正しく管理し判断しましょう。

車内温度にも注意

旅行や帰省など、猫を連れて長時間車移動する際にも熱中症の注意が必要です。

窓を開けて風を受けていると人間の体感では涼しく感じていても、猫にとっては暑い中で長時間過ごすことになります。

狭く慣れない空間の中でストレスも溜まり、落ち着いて水も飲めません

やはり、冷房で車内温度を下げることが重要になります。

また、ドライブの休憩などで車内に放置するのも危険です。
夏場の炎天下ではすぐに車内温度が上がり、15分で10℃上昇、30分で20℃も上昇します。

わずかな時間だからと思って油断しないように注意しましょう。

以上です。


エアコンの冷気が直接当たるんも苦手やねん

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫との生活猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました