ニャンとも清潔トイレ本体の掃除方法【猫のシステムトイレ】

ニャンとも清潔トイレ 猫用品

猫のトイレは様々なタイプがあり、初めて飼う人はどれにすればいいのか迷うことがあると思います。

砂が飛び散らないように複雑な形状になっていたり、機械式のものや、オシャレな見た目になっていたりするものは、掃除が大変ではないかという観点でも検討してみるといいかもしれません。

体験談として、これまでシンプルな箱状+猫砂のトイレに比べたら、システムトイレは日々の処理や本体の掃除が非常に楽になりました。

中でも我が家で愛用しているニャンとも清潔トイレについて本体掃除の方法をご紹介します。


スポンサーリンク

システムトイレの構造

出典:花王

システムトイレは2〜4段構造になっており、簡単に分解することができます。

砂(チップ)を乗せるスノコの部分が中心にあり、透過した尿を下で受けるトレーの部分、チップがこぼれないようにするための上枠の部分(ドーム型や外枠のみなどバリエーション有り)があります。

各パーツごとに分解でき、システムトイレ自体が臭いや汚れが付きにくい構造であるため、掃除は非常に楽です。

掃除の手順

ニャンとも清潔トイレ

用意するものは除菌スプレーと拭き取るペーパーぐらいです。

ティッシュやトイレットペーパーでは水分に溶けてぼろぼろとくずが落ちるため、キッチンペーパーや除菌シートなどの強い素材がよいです。

ニャンとも清潔トイレ

上の枠を取り外します。

プラスチック製(?)で軽いです。

ニャンとも清潔トイレ

チップが乗っているスノコの部分を取り外します。

チップが乗ってるここは重いです。

ニャンとも清潔トイレ

チップはそのままゴミとして捨てます。

※チップ素材は、木材,はっ水剤,脱臭剤 です。
廃棄物の分類はお住いの地域のルールに従ってください。

ニャンとも清潔トイレ

スノコを本体に戻し、洗剤やアルコール除菌などのスプレーをしてペーパーで全体を拭き掃除します。

ニャンとも清潔トイレ

洗面所やお風呂場でまるごと水洗いなどもできますが、拭くだけでも十分キレイになります。

面倒ですし。

ニャンとも清潔トイレ

裏側も一応。

ニャンとも清潔トイレ

下のトレー部分も同様に掃除します。

ニャンとも清潔トイレ

完了したらトレーにシートを敷き、スノコをセットします。

ニャンとも清潔トイレ

忘れていた上枠も同様に掃除します。

ニャンとも清潔トイレ

本体にセットします。

ニャンとも清潔トイレ

新しいチップを入れて完了です。

数分程度で終わります。

除菌スプレーは特にこだわりなく適当です。

掃除の頻度

タイミングとしては、チップを交換する時に合わせるのが都合がいいです。

そのため、掃除の頻度はチップ交換周期のうち、何回かごとの頻度となります。

チップの交換時期は、猫一匹につき1.5ヶ月2匹で使用している場合は3週間が目安と公式で説明されています。

なので最速でその周期での掃除となりますが、実際はそこまで頻繁にする必要はないと思っています。

シートやチップは抗菌・防臭効果が高く、システムトイレはその構造と機能により汚れにくくなっています。(メーカーにもよりますが、天下の花王様の”ニャンとも”シリーズでは少なくとも。)

個人的には、数ヶ月ごと、一年に数回程度、気になったタイミングで行うくらいで問題ないと思われます。

結論

システムトイレをすでに使っている人からすれば、開封時に構造を知った時点で説明されるほどのことではなかったと思います。

しかし猫を飼い始める際にどのタイプのトイレにしようか迷っている人は、掃除のしやすさの観点からも、システムトイレを検討してみてはいかがでしょうか。

以上です。


つか商品名のセンスな。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫用品猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました