【猫の歯】乳歯と永久歯の生え変わり時期【歯は何本?】

猫の歯 猫を知る

猫は生まれたときはもちろん、歯は生えていません。

人間と同じように、最初は乳歯が生え始め、成長するにしたがって乳歯は抜けて新たに生えてくる永久歯に生え変わります。

しかし歯の生え始める時期や、本数、形状などは、人間とは大きく異なります。


スポンサーリンク

歯の構造について

名称と役割

猫の歯は、「切歯せっし」、「犬歯けんし」、「前臼歯ぜんきゅうし」、「後臼歯こうきゅうし」の4種類あります。

切歯

哺乳類に共通して存在する、正面にある前歯。
上下6本ずつ並んで生えており、門歯もんしとも呼びます。
食物を噛み切るのに使用します。

犬歯

上下2本ずつある、鋭い歯。
猫の歯の中では最も長く大きい歯です。
獲物を仕留めたり引っ掛けて運んだりするのに使用します。

前臼歯

歯の先が平らになっている奥歯。
上の歯は左右3本ずつ、下の歯は左右2本ずつ、合計で10本あります。
食物を飲み込める大きさに噛み砕くために使用します。

後臼歯

乳歯では生えず、永久歯のみ生えます。
左右2本ずつ、上下合計で4本あります。
役割は前臼歯と同様で、尖っているのですり潰す機能はありません。

歯の本数

前述の通り、後臼歯は乳歯としては生えず、永久歯としてのみ生えます。

そのため、乳歯と永久歯で本数が異なります

乳歯 :合計26本
永久歯:合計30本

歯が生える時期

乳歯の生え始め

乳歯が生え始めるのは、生後15〜20日ごろです。

すべての乳歯が生え揃うのは、生まれてからおよそ1ヶ月程度です。
つまり、生え始めてから2〜3週間で生えきってしまいます。
乳歯はものすごく小さいので、生えそろうまでにあまり時間はかかりません。

あくびする猫

犬歯も、永久歯と比べるとまだぜんぜん鋭くありません。
乳歯かわいすぎか。

永久歯に生え変わり

猫の歯

永久歯は、生まれてから3ヶ月目頃から生え始め、徐々に乳歯は抜け変わります。
5〜6ヶ月目にはすべての永久歯が生え揃います。

(あまりに早すぎて、乳歯って必要だった?と思ってしまいますね…)

乳歯の時と比べると、特に犬歯はかなり長く鋭くなります。

人間の歯との違い

※時期はおおよその目安です

 人間の歯  猫の歯 
乳歯の本数20本26本
乳歯の生え始め6ヶ月20日
乳歯の生え揃い2歳1ヶ月
永久歯の本数32本30本
永久歯の生え始め6歳3ヶ月
永久歯の生え揃い14歳6ヶ月

人間の永久歯の32本は、人によっては生えない”親知らず”の4本を含む数字です。

猫の乳歯と永久歯の本数のは6本なのに対し、人間は乳歯と永久歯で12本も差があります。

これは人間の骨格が大きく成長するのに対し、猫は顔の大きさがあまり変わらない&歯が小さいため、永久歯(大人)になっても歯の数があまり変わりません。

子猫を飼うなら先に知っておこう

子猫

私は当時、生え変わりのタイミングを知らなかったので、無意識のうちに掃除機で吸ってしまったのかもしれません。。。保管したかった。

乳歯が抜ける生後3〜6ヶ月目は、部屋に落ちて転がっていないか注意深く見ておきましょう!

抜けた乳歯が見つかるとラッキーな気がしますね。
愛猫の成長を実感しましょう。

以上です。


上の後臼歯は”親知らず”みたいにめちゃ小っちゃいよ

スポンサーリンク

この記事を書いた人

【資格】猫健康管理士/犬猫飼養アドバイザー

優 :量産型サラリーマン
だい:茶トラ♂ 2歳 保護猫

世の中の猫と猫好きの毎日が、少しだけ楽しくなるお手伝いをしていきたいです。

\フォローよろしくお願いいたします/
猫を知る猫系記事
\シェアして頂けると嬉しいです/
\フォローよろしくお願いいたします/
猫サラ生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました