猫を飼ったら様々な病気の感染症を予防するため、動物病院で定期的にワクチン接種をすることが推奨されています。
一口にワクチンと言っても様々な種類があり、状況や環境によってどの種類を接種するべきかを判断する必要があります。
病院の先生に任せっきりにするのでなく、ある程度自分でもワクチンの内容や何の症状に備えたものであるか、料金はいくらかかるのか、などを事前に知っておきましょう。
スポンサーリンク
猫ワクチンについて
ワクチンの種類
ワクチンは「単独ワクチン」と「混合ワクチン」があり、混合ワクチンは複数の病気に対する効果が一つになっているもので、以下の種類があります。
・3種ワクチン
・5種ワクチン
・7種ワクチン
一般的にワクチン接種といえば、混合ワクチンの「3種ワクチン」を指します。
猫が発症する感染症の多くはこの3種に該当するものであり、猫を飼っているほとんどのご家庭で予防接種として病院で処方してもらっているのはこの3種ワクチンです。
ワクチンの種類一覧表
3種 | 5種 | 7種 | 単独 | |
---|---|---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎 | ○ | ○ | ○ | |
猫カリシウイルス感染症 | ○ | ○ | ◎ | |
猫汎白血球減少症 | ○ | ○ | ○ | |
猫クラミジア感染症 | ○ | ○ | ||
猫白血病ウイルス感染症 | ○ | ○ | ||
その他の感染症 | ○ |
7種混合ワクチンのうち「猫カリシウイルス感染症」は同じ項目ですが3種類接種します。
カリシウイルスは変異を起こしやすく、より免疫力を高めるためです。
ワクチン接種方法
動物病院に直接猫を連れていき、ワクチン接種してほしいことを伝えるだけです。
3種でも5種でも、混合ワクチンは一回の注射で済みます。
病院によっては必要以上のワクチン接種や検査などを進めてくることがありますが、何でも鵜呑みにして了承するのではなく、本当に必要であるかを判断することが重要です。
何のための検査なのか?
それをして何になるのか?
費用はいくらなのか?
副作用やデメリットはないのか?
わからないことはその場ですぐ、細かくしつこく質問して聞きましょう。
ワクチンによって防げる病気の種類
猫ウイルス性鼻気管炎(猫伝染性鼻気管炎)
発熱、くしゃみ、食欲低下など、いわゆる猫風邪と言われる風邪の症状です。
特に生後半年〜1歳までの子猫は、母子の免疫力が低下する時期のため、発症しやすくなります。
人間が風邪に感染する経路と同様、感染猫との接触や、ウイルスの付いた食器や人の手、衣類などを経由して感染します。
猫カリシウイルス感染症
こちらも風邪のように、発熱、くしゃみ、鼻水などの症状が現れます。
悪化すれば、肺炎になったり、口の中や周辺に潰瘍が出来てしまいます。
感染猫の鼻水や唾液などの分泌物から感染します。
猫汎白血球減少症
白血球の数が減少し、発熱、嘔吐、下痢などの重い症状になります。
極度の脱水症状になり死亡するケースもあります。
主に感染猫の排泄物や、目ヤニ、涙、鼻水などの分泌液から感染します。
猫クラミジア感染症
くしゃみ、鼻水、結膜炎による眼の腫れや充血などの症状が出ます。
クラミジアという細菌による感染症であり、主に感染猫の排泄物や、目ヤニ、涙、鼻水などの分泌液から感染します。
猫白血病ウイルス感染症(猫エイズ)
感染している場合でも無症状のまま通常通り生活している猫も多いですが、発症すると免疫力が低下し、発熱や下痢、歯肉炎、潰瘍などの様々な症状が出ます。
症状の末期になると病状が悪化し、死亡に至ります。
もし感染してしまっても現在の医療では有効な治療法がありません。
感染しても、免疫力が低下しないよう食事や環境などに気を使い、ストレスがかからないようにすれば発症することを抑止できます。
感染経路は、感染猫とのケンカによって傷口から感染する場合があります。
人間のエイズの状態と似ているため、猫エイズと呼ばれています。
その他の感染症
感染頻度が僅かな病気については混合ワクチンとは別に、各単体のワクチン接種が必要です。
・猫伝染性腹膜炎
・ヘモバルトネラ症(猫伝染性貧血)
・猫免疫不全ウイルス感染症
・狂犬病
など
ただし、感染しているかの特定は困難ではありますが、感染猫との接触の可能性がある場合や、多頭飼いで感染猫と同居している猫にとっては接種が推奨されます。
スポンサーリンク
ワクチン接種の費用
病院によりますが、3種ワクチンであれば5000円(税抜)前後となります。
ウチの近所の動物病院もいくつかありましたが大体5000円、5種、7種となる事に+1000〜2000円が目安でした。
どの病院でも内容は同じであるため、近所にある動物病院のホームページや電話で料金を聞いて比較すると良いかもしれません。
まとめ
猫の感染症には様々な種類があり、思わぬ感染経路から病気になる可能性があります。
感染猫から感染されるケースが多いため、基本的には完全室内飼いとすることを心がけ、さらに予防として定期的にワクチンを接種することで愛猫を感染症から守りましょう。
また、ワクチンだけに頼るのではなく、外からウイルスを持ち込まないように気を付けて、万が一感染した際にいち早く気付けるように猫の様子を気にかけてあげましょう。
以上です。

注射は痛がったりとかもなく時間もすぐ終わるよ
スポンサーリンク
コメント