本サイトでは何度も言っていることではありますが、猫の健康のために水分補給は非常に大切です。
猫は昔、砂漠地帯で生息した動物であり少量の水分しか摂取しない性質があります。
野生では主に、飲み水ではなく食べ物から水分を摂取しようとし、獲物から水分を摂取していました。
しかし現代の家庭で飼われているイエネコは、カリカリのドライフードが主食となり、野生のように走り回ることも少ないため喉も乾きにくくなり、水分不足になる傾向があります。
本来必要な1日の水分量を知り、水分不足による病気にならないように気をつけなければなりません。
スポンサーリンク
一日に必要な水分

1日の水分量 目安表
猫の体重(kg) | 水分量(ml) |
---|---|
1 | 80 |
2 | 160 |
3 | 190 |
4 | 230 |
5 | 260 |
7 | 340 |
10 | 440 |
目安として体重2kg以降は、1kg増えるごとに30〜40ml多く必要になります。
猫の体重も定期的に計測し、現在の体重に対して必要な水分量を確認しましょう。
どれくらい飲んでいるか計測
飲んだ水の量の計測は、重さを計って減った量で簡単に確認できます。
毎日重さを確認するのは大変なので、メモリが付いているフードボウルがあると参考になります。
正確な値ではないのであくまで目安ですが。
フードからも水分は摂れる
直接飲んでいる水の量だけではなく、フードにも水分は含まれています。
前述で計測した水分摂取量が基準に満たなくとも、フードから摂取した水分量と合算した値で達していれば問題ありません。
ドライフード:水分量=10%
ウェットフード:水分量=75%
例:ウェットフードを60g食べた場合、60(g)×75(%)=45(ml)の水分を摂取できます。
直接はあまり水を飲んでくれない場合、フードをウェットタイプに変えたり、ドライフードを水でふやかしたりたりして摂取量を調整することができます。

ふやかしたん嫌いな子は多いけどの
水を飲んでもらうには

・こまめに新鮮な水に取り替える
・水飲み場を複数箇所用意する
・大きい器にたっぷり入れる
・一緒に遊んであげる
朝と晩の1日に2回は水を入れ替えましょう。
水は常温の水道水でOKです。夏場だからといって冷えた水ではすぐお腹を壊してしまいます。
水の交換だけでなく、器もこまめに洗いましょう。
長らく放置すると器の底にヌメリや菌が発生してしまいます。
水分不足による影響

生まれたばかりの子猫は数時間置きにミルクを与えていないとすぐに脱水症状が起こるほど、水分は健康に直結しています。
特に成猫で最も気をつけなければならない病気が腎臓病です。
腎臓病の原因は水分不足が要因のひとつであり、ほとんどの猫が発症してしまう病気であるにもかかわらず、一度発症すると有効な治療法がありません。
発症してからでは遅いので、日々の水分摂取が大切です。
スポンサーリンク
飲み過ぎにも注意
水分をよく摂る猫は健康的な生活ができていると言えますが、急に水を飲む量が増えた場合は、糖尿病や腎臓病の初期症状の可能性があるため注意が必要です。
普段より水を飲む量が格段に増え、伴ってトイレをする回数が増える”多飲多尿“は、腎臓が正常に機能していないため身体が水分を欲している症状の現れです。
特に高齢猫になるほどよく見られます。
「水をよく飲む=健康」というだけでなく、水を飲む量の変化やトイレの回数についても日々チェックし、以前との変化や違和感を感じたら病院で検査してもらうようにしましょう。
以上です。

主食はウェトフードがベストやけど貴族の家でしか出んやろ
スポンサーリンク
コメント