冬になって寒い季節になり、猫が身体を丸めて寒がっていたり、運動量が減っていたりしませんか。
猫は季節によって夏毛と冬毛を切り替えて体温を調整しますが、寒すぎる部屋では運動不足や水分補給不足による身体への悪影響につながるかもしれません。
暖房による電気代を気にしたり、人間の生活の都合に合わせた室温管理だと、猫にとっては過ごしにくい環境になってしまう可能性があります。
猫にとっての最適な室温を知り、適温で過ごせるような環境にしてあげましょう。
スポンサーリンク
最適な室温

猫にとっては20℃〜28℃が適温とされているので、冬場は20℃以上、目安は23℃前後の室温に保つようにしましょう。
長毛種かどうかや、身体の大きさ(筋肉量)などによって少しの誤差はありますが、概ね20℃以上であれば問題ないようです。
もともと猫は、祖先であるリビアヤマネコが砂漠に生息していたということもあり、暑さには慣れていますが寒さは苦手です。
基本的に動物は夏場に活発に活動し、冬は獲物も含め冬眠したり体力を温存します。
寒さによって運動不足となり、肥満になる恐れがあります。
また、風邪などの体調不良だけでなく、トイレに行くのも億劫になり泌尿機器の病気に発展するかもしれません。
こたつを活用

部屋を適温に保つためにはエアコンやヒーターによる暖房機器を活用する手がありますが、日中や外出時にずっと稼働しているのは、電気代や環境面で懸念があります。
特に燃料を使うヒーター、電気ストーブなどは、目の届かない時間帯で使うのは危険です。
密室で使い続けると二酸化炭素による身体への悪影響があるため定期的に換気が必要であり、温風によって猫も気付かないうちに火傷をしてしまう危険があります。
やはり、猫といえばこたつで丸くなるのが色々な面からもベストと言えるでしょう。
部屋のインテリア的にメインテーブルをこたつにする事が難しい場合、ペット専用の小さなこたつもあります。

ファンヒーターの熱でヒゲくるんくるんになる奴
冬は水分補給も大事

猫の健康にとって最も大切なことは水分補給でありますが、冬場の寒い環境では水を飲む量が少なくなってしまいがちです。
水分不足になると腎臓病のリスクが高まるため、夏よりも冬こそが特に気を遣わなければなりません。
部屋を適温で暖かかく保つことにより、通常通り運動したり喉が渇いたりするので、自ら飲んでくれるようになります。
特にこたつでは、中に入って暑くなったら水分をとり、フローリングで身体を冷まし、またこたつに入っていく、という繰り返しでサウナのように健康的なサイクルを行います。
部屋全体を温める暖房と、必要に応じてこたつを使い分け、快適な住まい作りをしてあげましょう。
以上です。

夜は飼い主の布団使わせてもらうしの
スポンサーリンク
コメント